野球肘とは、

内側上顆炎と呼ばれる疾患の俗称です。

 

一般的に俗称が付く病気は、

治りにくい傾向があります。

 

野球肘の主な病状としては、

肘関節周辺の炎症ですが、

野球肘が治りにくい理由は、

炎症が有るからではなく、

内側上顆に炎症を引き起こすような

原因となる動作が有るからです。

野球肘に対しての下間整骨院での考え方と治療内容

原因動作を修正しない限り、

野球肘を治すことは困難です。
(野球を止めれば治りますが、、、)

 

内側上顆炎のページ

で説明しているように、

肘に離開力が働くような身体の使い方を

投球動作の中に取り入れてしまっていることが

内側上顆炎の主な発症原因となっています。

 

この肘関節に加わる離開力は、

体(体幹)の動き

手先の動き

との関係に

互いに離れて行くような

方向性が有るために発生しています。

 

この動きの修正ポイントは、

多くの場合、

スローイング動作の中の

肘が伸び始める時の動き

よりも前の動きを

特定の部位において修正することに有ります。

 

この時に修正する部位は、

個人によって異なります。

 

下間整骨院では、

一人一人の動作を観察して

問題動作を修正します。

 

同時に、

ASC他動的運動療法を用いて

組織の炎症をおさめ、

投球動作の中の筋肉の働きを

その指令内容(神経の働き)から正し、

本来の機能を回復させていきます。

下間整骨院に通院出来ない方が御自分でできる簡単な対策

当院への来院が困難な方は、

以下の内容を御参考頂ければと思います。

 

御自分で行う動作修正の方法として

最も簡単な方法を書いておきます。

 

スローイング動作に似た形で

後ろから前に紐を引っ張り、

引っ張っている腕側に

体全体の体重を

乗せて行くような動作を

緩やかに行います。

 

この動作を反復練習し、

その時の身体の使い方

動き方の感覚(動作)

を投球動作の中に

取り入れるように練習します。

 

この時、

紐を引っ張る手の位置は、

頭の横少し上辺りから始め、

その少し先(10~20センチ)の

手先の位置でも

同様の行為を行うようにします。

 

この練習方法の目的は、

スローイング動作をする時の

腕(肘)の動きに対しての

体全体が動く方向の同調

を導くための動作学習です。

 

もちろん、

この指導だけでは治らない例も

少なくありません。

 

更に詳しい御自分で行う動作修正は、

内側上顆炎のページを御参考ください。

 

尚、

野球肘が悪化すれば、

骨折や離断性骨軟骨炎をも引き起こします。

 

今回ここに

自分でできる方法

を書かせては頂きましたが、

自己判断せず、

必ず、

専門知識を持った医療機関を受診ください。

 

野球肘を患っておられるのが

子供さんであった場合、

一生の夢を奪われるかも知れません。

 

お父さんお母さんは、

指導者の人とも御相談され、

適切な対応をとってあげてください。

 

御質問が有りましたら、

下間整骨院に

御気軽にお問い合わせください。