2017年7月12日 / 最終更新日 : 2017年7月18日 nekozame ASC他動的運動療法 健康に良い運動を考えてみましょう。その提供者にあなたがなることも可能です。 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 運動には、利点と欠点があります。 運動の利点は、動くことへの”慣れ”です。 筋力が上がることも、持久力がつくことも、 […]
2017年7月11日 / 最終更新日 : 2018年1月17日 nekozame ASC他動的運動療法 スポーツクラブに代わる中高年の為の新しい健康管理の形 ASC他動的運動 ASC他動的運動の可能性について 私が用いている ASC他動的運動療法や 動作感覚改善療法は、 理想的な運動状態を他者(施術者)が 施術を受ける者(患者さん)の身体に作り出す 特殊な運動療法です。 ASC他動的運動療法と […]
2017年6月15日 / 最終更新日 : 2018年3月8日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 方向転換や草引き姿勢など、膝の変形を防ぐために日常動作の中で気をつけること 下間整骨院に来てくださる 膝の悪い人に対してのアドバイスを ブログとして書いていこうと思います。 読んで下さった人の御参考になれば幸いです。 方向を変える動作 日常的に非常に多く行われ、 尚且つ、 膝の変形を促す要因にな […]
2017年6月13日 / 最終更新日 : 2018年3月20日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 腰椎椎間板ヘルニアの人が日常動作で気をつけること 今回ブログは、私が椎間板ヘルニアを患っている人にさせて頂く日常動作へのアドバイスです。 椎間板ヘルニアに悩まれている人の御参考になれば幸いです。 座る姿勢 座る姿勢は、真っすぐに立った姿勢の2倍以上の負担が腰に掛かると言 […]
2017年6月11日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 30代後半~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点? 30代~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 スポーツ等による怪我を除いては、膝の痛み起こる年齢層は、50代以降であることが多いのです […]
2017年6月5日 / 最終更新日 : 2017年6月9日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 60代以降の身体に良い運動 無理をしないことが健康の秘訣 60代以降の身体に良い運動 無理をしないことが健康の秘訣 『健康のためにどんな運動が良いですか?』私が患者さんからよく受ける質問です。 私の答は決まっています。 『日常生活の中で一日10分以 […]
2017年5月31日 / 最終更新日 : 2017年12月22日 nekozame ASC他動的運動療法 筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 ここで取り上げる筋肉の硬さとは、 運動状態の時の伸びの悪さ を現しているとお考えください。 ストレッチ体操での硬さや 押したり揉んだりした時の硬さのような […]
2017年5月27日 / 最終更新日 : 2017年5月29日 nekozame ASC他動的運動療法 下間整骨院が奈良県香芝市から発信する健康に良い運動の新しい形 下間整骨院が奈良県香芝市から発信する健康に良い運動の新しい形 健康増進、体力アップのための運動といえば、自分で行う自動運動が主流となっています。 そこで、下間整骨院からの新しい提案をさせて頂き […]
2017年5月19日 / 最終更新日 : 2017年5月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット ラジオ体操や健康体操で痛みを感じ出すのが時間的・期間的に遅れる傾向があるのはなぜか? ラジオ体操や健康体操で痛みを感じ出すのが時間的・期間的に遅れる傾向があるのはなぜか? 前回のブログの続編です。 私のところに来られる全ての人に私は健康体操やラジオ体操をオススメしていません。 […]
2017年5月18日 / 最終更新日 : 2017年5月18日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット ラジオ体操に大きな意義や意味は無い!? 健康とは何かを個人的に考える ラジオ体操に大きな意義や意味は無い!? 健康とは何かを個人的に考える 健康についての余談 健康の定義は、世界保険機構(WHO)で決められていますが、 実際にそれを知った上で健康という言葉を運動の目的として使っている人は少 […]
2017年5月8日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 自分で出来る痛みを和らげる方法は、拮抗筋力ダウンです。 よく、インターネット上の質問コーナーでも、 私の患者さんの中にも 『自分で痛みを取る方法は無いですか?』 と質問される人がおられます。 そんな方法があったら 私の仕事が無くなってしまいます。(笑) と言いたいところですが […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2017年12月25日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 普段使っていない筋肉、そんな筋肉はありません。 普段使っていない筋肉? よく筋肉痛になると 『普段使ってない筋肉を使ったから 筋肉痛になった』 とおっしゃる人がおられます。 時には、スポーツ関係者でさえ、 『普段使わない筋肉を鍛える!』 といったような発言をされていま […]
2017年4月7日 / 最終更新日 : 2018年1月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 前屈み姿勢で歩くとO脚になりやすく、膝の内側に痛みが出やすい? 前屈み姿勢での歩行が起こりやすい理由は、 前回のブログで解説しました。 ここでは、前屈み姿勢の歩行による弊害 について書いていきます。 前屈み姿勢とは? まず、前屈み姿勢の定義付けをしましょう。 ここで私がいう前屈みとは […]
2017年4月7日 / 最終更新日 : 2018年1月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 年を取る共に人が自然と猫背、前屈みで歩くようになる理由 年を取ると何が変わると思いますか? 色々変わることはあると思いますが、 身体の働きの中で、 最も大きな影響のある変化は、 脳の情報処理能力が衰えることです。 脳の情報処理能力が衰えることと 今回のブログテーマである 猫背 […]
2017年4月6日 / 最終更新日 : 2018年1月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 身体に負担少ない歩き方、歩く有益性を追求できる正しい歩き方とは? 歩く有益性を追求できる 正しい歩き方とは? これからここに書く歩行方法は、 私自身で考えたのですが、 先頃テレビで全く同じ方法が 腰痛の専門医師によって公表されたようです。 それを単に真似しているだけ と受け止められるの […]
2017年4月5日 / 最終更新日 : 2022年2月17日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 身体に良い、健康増進に役立つ正しい歩き方・ウォーキング方法 正しい歩行動作 正しい歩行動作 という漠然とした言葉となっておりますが、 もう少し、イメージして頂き易く表現するならば、 身体にとって有益な要素の多い歩行動作 ということになると思います。 表現を変えるならば、 身体にと […]
2017年3月30日 / 最終更新日 : 2017年7月20日 nekozame スポーツに関わる痛み 出来ないことは出来ない、出来ることから始める痛みを取る方法 出来ないことは出来ない、出来ることから始める痛みを取る方法 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 動いた時の痛みや運動機能に関わる関節の痛み対する緩和方法として、けっして無理な負 […]
2017年3月28日 / 最終更新日 : 2017年3月28日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 整体やカイロ、整骨院などの手技療法の効果に大きな差がある理由 整体やカイロ、整骨院などの手技療法の効果に大きな差がある理由 今回は、整体やカイロプラクティック、骨盤矯正などの行為の効果に 同じ種類や系統の手技、治療方法であっても施術者の違いや 施術院ごとによる差が大き […]
2017年3月28日 / 最終更新日 : 2017年7月25日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 年を取ると使い過ぎて筋肉が硬くなるわけでは有りません 年を取ると使い過ぎて筋肉が硬くなるわけでは有りません ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 私の施術所は、自費診療ですので多彩な項目についての施術を行っています。 その中には、過 […]
2017年3月27日 / 最終更新日 : 2017年12月4日 nekozame ASC他動的運動療法 整体ってそもそも何でしょうか?背骨や骨盤が歪んでたらなぜ痛いのでしょうか? 整体ってそもそも何でしょうか? 私の用いる手技療法は、運動療法です。 ゆっくりと患者さんの手や足を動かすことがその主な内容です。 患者さんには、『他動的運動療法です。』 とお伝えしているのですがなかなか御理解頂けません。 […]