2017年1月31日 / 最終更新日 : 2018年1月28日 nekozame 奈良県香芝市の下間整骨院の痛みへの考え方 坐骨神経痛へのストレッチの効果は脳が判断する? 足が痛む坐骨神経痛は、 ストレッチで取れるのか? 逆に、症状が悪くならないのか? そもそもストレッチって何? 坐骨神経痛に対してストレッチ行うことの 影響を私なりの考えで書いてみます。 坐骨神経痛への治療効果を左右した私 […]
2017年1月28日 / 最終更新日 : 2018年1月28日 nekozame 下間整骨院からのアドバイス 健康に重点を置いたウォーキング時間は、15分程度です。 「健康の為に30分は歩くようにしていてます。」 「毎日1時間歩いています。」 歩く時間はそれぞれですが、 健康思考の高い人からよく伺う言葉です。 ところが、 患者さんとして来られている人の中にも 同じようにおっしゃる人が […]
2017年1月25日 / 最終更新日 : 2022年1月27日 nekozame ASC他動的運動療法 子供さんが足首を捻挫した後に体育の授業を始めるまでの目安日数と復帰メニュー はじめに御理解頂きたいこと 私は、慢性化した痛みの治療を 主な仕事としています。 同時に、柔道整復師として、 捻挫の治療も行っています。 捻挫の治療、 特に子供さんの捻挫を治療させて頂くと、 保護者のお母さん、お父さんか […]
2017年1月24日 / 最終更新日 : 2018年1月24日 nekozame ASC他動的運動療法 ASC他動的運動療法と折り紙その2 前回のブログ ASC他動的運動療法と折り紙その1で 『ASC他動的運動療法による鎮痛効果も 折り紙作品を見た時の感動と同じ様な現象が 力への感覚という分野で 脳の中で起こっている現象です。』 といった表現をしました。 今 […]
2017年1月24日 / 最終更新日 : 2018年1月24日 nekozame ASC他動的運動療法 ASC他動的運動療法と折り紙その1 ASC他動的運動療法 私の行っている治療方法は、 ASC他動的運動療法と言います。 ASC他動的運動療法は、 施術者である私が、 患者さんの腕や脚を 柔らかく、ゆっくりと動かす という私オリジナルの特殊な運動療法です。 […]
2017年1月22日 / 最終更新日 : 2018年1月29日 nekozame スポーツに関わる痛み 痛くてスポーツが出来ない人が自分で出来ること 動作修正ブログも4記事目になりました。 今回のブログから 私の記事にたどり着かれた人は、 必ず、以下の3つの記事を 先にお読みください。 スポーツ障害が慢性疼痛となって長引く理由 と治すため考え方 スポーツ障害の原因であ […]
2017年1月22日 / 最終更新日 : 2018年1月29日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツが出来ない痛みを自分で治す方法を教えます。 今回のブログでは、 スポーツに関連する痛みを 自分自身で治す方法について 書かせて頂きます。 ただし、 骨や筋肉、関節を構成する組織に、 はっきりとした異常が無いことが前提です。 組織に問題が有る場合は、 医療機関の指示 […]
2017年1月20日 / 最終更新日 : 2018年1月29日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツ障害の原因である問題動作を自分で見つける方法 今回のブログをお読み頂く前に、 内容を御理解頂くために必要ですので、 前回のブログを先にお読みください。 このブログをお読み頂く前の注意点 最初にお断りしておきますが、 ここに書いている内容は、 医療機関を受診せずに治す […]
2017年1月20日 / 最終更新日 : 2018年1月29日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツ障害が慢性疼痛となって長引く理由と治すため考え方 日本のスポーツ障害医療 スポーツをしていれば、 怪我とは常に隣り合わせです。 ですが、 日本の医療は、手術することを中心に 発達している傾向が強くあります。 逆に 手術という手段には頼らずに治す、 または、 手術では解決 […]
2017年1月16日 / 最終更新日 : 2018年1月29日 nekozame ASC他動的運動療法 個人の症状に合わせた慢性化した痛みへの治療方法の作り方 前回のブログからの続きです。 個人の状態に合わせた治療方法を 私が考案したASC理論に照らし合わせて 作っていく時の基本は、 慢性化した痛みを感じる日常動作を見付け、 その理由を考えることにあります。 そうすれば、 慢性 […]
2017年1月16日 / 最終更新日 : 2018年1月30日 nekozame ASC他動的運動療法 痛む場所や症状から、あなたの痛みについての治療方法を創ります! レントゲンでは解らない 痛む場所や症状から解ること! 痛む場所や症状は、 神経生理学や解剖学、生理学の 知識が有るの者が診れば、 数多くの情報を与えてくれます。 私は、柔道整復師の資格を持っていますが、 医師では有りませ […]