日本での痛み対策としての運動療法の利用が少ない理由
日本での痛み対策としての運動療法の利用が少ない理由
この国で運動療法が痛みへの対策としての利用度合いと
そのような認識性が低い理由について、
私的意見として書いていきます。
痛み対策としての運動療法の利用が少ない理由
痛みへの対策としての運動療法の利用が少ない理由としては、
一つには、この国の医療環境があると思います。
医療資格や医療環境の影響
この国の医療は、医師中心に動いています。
医師の診療科には、動くことへの機能障害や痛みを専門に取り扱う診療科がありません。
整形外科は、もともと、外科の一分野であり、
運動機能についての専門分野ではありません。
また、理学療法士の資格も単独で開業することは、
資格としては認められていませんので、
私のあくまでも個人的想像として言わせて頂ければ、
運動機能についての知識を痛みの解消という分野に
活かし切れておられない環境の人が非常に多いと思います。
この国で昔から痛みの治療に携わることが多かったのは、
鍼灸師や按摩師、整体師、柔道整復師です。
柔道整復師の近年の姿は、怪我を治す職種と位置づけられていますが、
法律整備が進む前は、民間の痛みへの対応場所でした。
ところが、それらの業種のいずれもが、
業務対象となる内容が運動機能関連の痛みへの対策であるのに
運動療法という手段を用いていることが殆どありません。
運動療法という運動機能を利用した痛みへの対応策を
計画的に利用してきた歴史がないのです。
つまり、どこを見渡しても、
個人的には、取り入れている所はあっても
医療の一分野としては、
運動関連の痛みを運動機能という観点から科学的に取り組む
診療分野が現在に至るまで存在していないのです。
ですから、一般の人々への認知度も低く、
痛みの対策としての利用度合いも少ないのです。
認知度・認識度の低さの影響
座薬を入れないと我慢出来ない程の運動機能関連の痛みを
私が本当に柔らかな行為の運動療法で、
しかも、1~2回程度の施術で患者さんに驚かれる程の結果を出せたとしても
患者自身が不思議がられることが圧倒的に多く、
技術的評価を強く頂くことは少ないのが通例です。
その最大の理由は、神経生理学という分野から診れば
起こりうることであっても、
今までに無い、多くの人々の考えにない施術手段であるために
不思議という感情が強く湧いて来るのだと思います。
予断ですが、私が患者さんから伺った話によると
その患者さんが、御自分の痛みが短期で消えた経緯を
理髪店で説明すると、理髪店の経営者の人が怒りだされたそうです。
理髪店の経営者の人のお話では、
御自分の近親者の人が同類の痛みで御苦労されているらしく、
医療機関で長期の通院を続けられているそうです。
それなのに、触ってるかどうか施術で治る訳がない!と
お怒りになられたそうです。
実際に痛みが消えたと御本人がお話しされているのに。
このような系統のお話は、当院では、数え上げればきりがありません。
本音を言わせて頂ければ、
もう少し、正しい運動療法の持つ効果が
世間一般に浸透して欲しいものです。
もっといえば、医療界にもです。
そうすれば、今行われている徒手による医療行為や医療類似行為の全てが
運動機能に何らかの訴えかけをしていることが
運動機能関連の痛みの緩和に繋がっているのだという真実にたどり着けると思います。
その先には、更なる手技療法の発展と可能性があり、
それは結果的に痛みで苦しまれている人々への大いなる還元となると思います。
最後に、運動療法の発達は、神経生理学という分野の発達に伴い
ヨーロッパやアメリカ中心に進んでいます。
この国では、痛みへの対策としての運動療法へ取り組む専門機関がありません。
ですから、私のような一個人がホームページやブログを通じて
微力中の微力ながら運動療法の痛みへの施術方法としての価値を訴え
その一般常識化を目指しています。
このような私に共感下さった人がおられましたら、御声援よろしくお願い致します。
私のブログをお読みくださることが私にとっては最大の御声援となります。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453