坐骨神経痛や腰痛の時、楽だと感じやすい座り方特集
坐骨神経痛や腰痛の時、楽だと感じやすい座り方特集
※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。
前回のブログの続きです。
前回のブログでは、御自身が楽だと感じる座り方が最も理想的な座り方だという話をさせていただきました。
今回は、そのいくつかある座り方の中でも比較的多くの人に当てはまりそうな座り方をその理由とともに紹介していこうと思います。
まっすぐに立った姿勢が楽に感じる人は、立った姿勢に最も近い骨盤角度と脊柱角度である正座が最も楽に感じる座り方かも知れません。
後ろに反る動作や背中を伸ばす動作に痛みが有る人、または、前かがみがしづらい腰痛、坐骨神経痛の人は、座布団を折り畳んで10~20センチの高さにし、それをお尻の下に敷いた胡座(あぐら)座りが最も痛みが少ないかも知れません。
この座り方は、骨盤ごと前傾しているので上半身の前傾が前屈み姿勢の時のように腰椎に大きく掛かりません。
また、前に出した脚の広い範囲が支持面となり、お尻と合わせた広い支持面になることで安定性が高まり、
お尻から上の身体の前傾方向の力を地面に着いた脚の広い接地面で支持しやすくなります。
この座り方の注意点は、お尻の下に敷く座布団の高さと硬さです。
柔らかいクッションは、安定性を低くする要因となりますし、高低は、御自身がリラックスしやすい高さ選んで頂く必要があります。
車の運転に関しては、少し身体を斜めにすることで前後バランスが取りやすくなり、腰への負担が軽減されます。
詳しくは、身体を斜めに使うことの優位性をお読みください。
いずれにしても、同一姿勢を長時間続けることは、時間的加重による腰部、臀部への負担の増加を脳に感じさせる要因となります。
ですから、15分を目安に少しでも座る角度を変えたり、立ち上がって歩くなどのように姿勢を変えるように心掛けましょう。
ちなみに、デスクワークも身体を斜めに使うことが腰への負担を少なくし、腰痛や坐骨神経痛を感じにくくできる可能性が高くなります。
具体的には、どちらか一方の脚を前に出し上半身を机に向かって斜めにします。
この座り方を15分を目安に前に出す方の脚を左右で入れ替えましょう。
この時、顔さえ机にまっすぐに向けていれば作業効率が落ちることはありません。
また、前に出した脚と反対側の脚は、膝を深めに曲げて股関節を少し外側後方に引くように配置しておくと更に前後バランスが取りやすくなり、腰痛や坐骨神経痛を感じにくい座り方ができると思います。
以上、腰痛や坐骨神経痛の時の座り方についての具体例を数例書きましたが、本来は、腰痛や坐骨神経痛が出ないように治療を受けることを優先するべきであるということをお忘れなく。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453