腰痛緩和対策として体の前屈みバランスを調整する

身体は、筋肉が作り出す力

=筋力によって動くことができ、

色々な姿勢を維持することができています。

このような知識は、

現在では一般化された誰もが知る知識であり、

この考えに基づけば、

筋力が強いことに利点を感じることができます。

そこで、一般的には、

よく『筋力あげなさい』的なアドバイスが、

痛みの緩和目的やスポーツの能力向上を目的

として医療側やスポーツ指導者、トレーナー

といった役割の人達から伝えられます。

このアドバイスは、

一見、誰しもが正しいように感じます。

ですが、現実的にはどうでしょう?

医療機関を訪れるほどに、

身体のどこかが痛んている状況の人が、

筋力を向上させる運動を行えるのでしょうか?

また、例え行えたとしても、

痛みが緩和される例が

そんなに多くあるのでしょうか?

私には、とてもそうとは思えません。

パワーが主となるような競技以外では、

上手くいっていない動作を向上させるのに

筋力はどのように役立つのでしょうか?

目的となる動作を作るのは筋力ですが、

動作の表現(良し悪し)の決め手は、

筋力のコントロール性であったり、

体幹や手足の運びという動きの様式とその調整

であるはずです。

単純に筋力の量ではありません。

それどころか、

痛みを抱えておられる人の

動作の質を落としている

“痛いという感覚”に次ぐ要因は、

多くの場合、必要以上の量の筋力です。

強い筋力も不必要なほどであれば、

痛みの要因となっているのです。

前フリが長くなりましたが、

ここから本題に入ります。

腰痛は、腰の関節に加わる

力学的負担がその大きな要因となっています。

多くの人は、何かの運動をしたり、

物を持つなどの行為による

行為自体の”重み(負担)”が

腰痛に大きく関わっていると考えておられます。

この考え方は、間違いではありませんが、

正確な腰痛原因の分析とはいえません。

では、腰痛の主原因とは、いったい何なのか?

それは、

例えば、前かがみになった時、

上半身には前下方に倒れる力が

重力として作用しています。

その上半身を骨盤、及び、下半身の位置に

つなぎ止めておくには、

腰周辺の筋肉のが作り出す筋力必要であり、

この筋力こそが動作や姿勢の条件次第で

腰痛の主原因となるのです。

この筋力は、上半身が倒れないように

前屈み姿勢の維持を行う役割をします。

その倒れ防止の役割は、

同時に腰の関節や椎間板に圧力を加える

ことにもなっています。

私の施術経験から言えば、

この筋力が特定の条件下で

脳によって腰の痛みという感覚に

作り替えられているのです。

なぜなら、前屈みの時の腰痛も、

どちらか一方の脚を後方に引いて、

前の脚を基点に

上半身という前下方に倒れる体積に

釣り合う後ろ方向の体積を

後ろに引いた脚と臀部で作り出せば、

腰痛を感じることなく、もしくは、

腰痛が緩和されて

前屈み姿勢が作り出せることが

非常に多くあるからです。(お試しください)

この様な前屈み姿勢での前後バランスの調整は、

腰部周辺の筋肉の支え力を減らすことになり、

それによって多くの例で、

腰痛の一時的な改善が見られます。

この時起こる鎮痛現象の中では、

上半身の体積が変化する要素はありません。

ですが、腰部周辺の筋肉の作用方向は、

腰椎への圧力という方向から、

骨盤や後方の脚の角度を維持するための筋力

という方向に幾分か変化しています。

つまり、

腰椎や椎間板に加わる圧力量が減ずる方に

変化しているのです。

このようなありきたりな現象が、

腰痛の主原因は、筋力による関節への圧力

であるという私の論理の根拠です。

更に、例え、

両脚を揃えた状況での前屈みであっても

腰痛を感じる人とそうでない人がいます。

しかも、腰痛を感じていた人達も

私が特殊な運動療法

運動中(前屈み姿勢中)の腰部周辺の筋肉の

筋力量を正常な状態にすれば、

施術直後に、腰痛なく、

前屈み動作が出来ることも珍しくありません。

私の施術では、

腰痛の度合い(痛みの強さ)が弱い例であれば、

1~2分程度の施術だけでも、

その直後に前屈み動作での痛みが消える

ことも珍しくありません。

これらの事実から、

痛みの治療ということを課題とした場合、

私は関節痛の大きな要因としての

不必要に増えた筋力量の修正を

第一に考えています。

そして、私の施術により、

筋肉の過緊張(必要以上の筋力)が

取り除かれたからといって、

前屈み動作が

痛くてできなくなるようなことはありません。

従って、世の中でよく耳にする、

筋力が足りないから腰痛になる

という理屈が正しいとは思えません。

つまり、腰痛には、

動作や姿勢維持に関わる

必要以上の大きな筋力(筋過緊張)による影響が

大きく関わっていて、

その必要以上の強い筋力量を

正常な状態にまで落とすということが

腰痛緩和の鍵となると私は考えています。

これらの私の見解を前提に

腰痛対策考えた場合、

御自身が出来る

簡単で最も有効な腰痛対策や予防方法は、

支持点(立位姿勢においては脚)に対しての

身体バランスを考えると言うことになります。

立位や作業姿勢での

身体バランスの具体的な調整方法は

コチラの記事を御参考ください。

フォロー宜しくお願いします


Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453

コメントを残す