人体表現の安定性=身体バランス の重要性
人体表現の安定性=身体バランス の重要性
※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。
今回は、人体表現という有るような無いような言葉を使いました。
ここで私が用いた人体表現とは、パフォーマンス、つまり、人が行う行動や姿勢の事だと御理解ください。
今回のブログの内容は、腰痛と座る姿勢というテーマのブログから続いて来たシリーズのまとめです。
そして恐らく、お読みくださる人が最も知りたい、どうすれば良いのかの答えでもあります。
ここまでの私の面倒な書き方のブログをお読み下さった人にお礼申し上げます。
それでは、人体表現の安定性を図る方法について書いていきます。
身体バランスの乱れを招く姿勢
人体表現の安定性=身体のバランスは、人という物体を支えている脚の位置や地面との接地面である足の裏の位置から、上半身や腕、宙に浮かせた脚などの身体の部位が(それに相対する体積要素無しで)離れれば離れるほど乱される傾向にあります。
ですから、起立姿勢や行動においては、上半身が前傾したり、脚を宙に浮かせたり、腕を前に伸ばしたり、頭を下げたりすれば、身体バランスを乱す力(主に重力=体重)の要素は大きくなります。
日常においては、脚を宙に浮かせる様な動作をすることは希少ですが、上半身や頭部の前傾、腕を前に伸ばすといった行為の頻度は高いでしょう。
このような行為は、立位、座位の違いなく、腰部に大きな負担をかけることになります。
その腰部にかける負担の要因の中でも長時間に渡る筋肉の過緊張という要因が、腰痛に大きな影響を与える事は、以前のブログで説明しました。
では、逆に身体バランスを保つには、どの様な人体表現(パフォーマンス)を心掛ければ良いのでしょうか?
その答えを以下に書いていきます。
身体バランスの乱れを是正するの必要なこと
身体バランスの乱れは、上半身の前傾などによる人体の支え場所の中心(足の裏近辺)からの、体の一部、または、全ての体積の偏った遠ざかりが原因となるということは先ほど説明しました。
この点から考えれば、身体バランスの乱れを是正する方法は、2つ有ることになります。
その一つは、人体の支え場所の中心に全ての体の体積を集めることです。
つまり、ニ足起立であれば、背筋を伸ばして顎を引き、真っすぐに直立することです。
ですが、人は直立しているだけでは仕事も生活も出来ません。
この方法は、現実的とは言えません。
もう一つの方法とは、人体の支え場所の中心から遠ざかる体の体積が有るなら、その遠ざかりの偏りを打ち消すようなす人体表現をすることです。
遠ざかりの偏りを打ち消すようなす人体表現とは、例えば、上半身が股関節を曲げる事によって前傾されているのであれば、同時に膝も曲げてお尻を後方に出し、双方の遠ざかる2つの体積の間に対照関係作り出せば良いのです。
腕を前に伸ばすのであれば、どちらか一方の脚を後方に下げ、前方に残した脚の足裏に支えの中心を持ってくれば、身体バランスを保ちやすくなります。
少し乱暴な表現をすれば人体の支え中心から張り出た体積があれば、それと同等の体積を逆側に作り出す人体表現(パフォーマンス)すれば良いのです。
そうすれば、張り出た体積を引っ張って姿勢を保とうとする筋肉の役割は少なくて済み、痛みの原因となるような継続する筋肉の過緊張を残さなく済むようになるのです。
今回のブログで姿勢や行動に対する身体バランス条件と痛みとの関連性についての解説は終わる予定でしたが、文字数が長くなったので、最後の項目である身体を斜めに使う事の優位性 についての説明を次回のブログでしたいと思います。
身体の使い方に関する御質問は、奈良県香芝市の下間整骨院までお気軽にどうぞ。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453