2018年1月22日 / 最終更新日 : 2018年3月8日 nekozame ASC他動的運動療法 運動感覚を利用して『痛い』という動作感覚を治す治療 痛みの多くは、運動感覚(=動作感覚)の異常です。 人の運動感覚 私達の脳は、身体に加わった力や 身体に起きた(平衡感覚・視覚などの)変化 を分析して、運動感覚を創っています。 運動感覚という言葉は、 私の造語に近い言葉で […]
2018年1月22日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 nekozame ASC他動的運動療法 運動の利点を活かした慢性疼痛への治療方法 香芝市の下間整骨院 下間(しもつま)整骨院では、 ASC他動的運動療法(商標登録5962675号)という 神経の働きを利用した特殊な手技療法を用いて 痛みの解消に取り組んでいます。 ASC他動的運動療法は、 運動の利点を最大限に活かすための […]
2018年1月22日 / 最終更新日 : 2020年12月2日 nekozame ASC他動的運動療法 運動中の筋力も強すぎれば、痛みを慢性化させる原因になる? 慢性化した痛みには、 動いている時の筋力の量が 大きな関わりを持っています。 筋力が足りないのではありません。 一部の筋力量が不必要に増えているのです。 不必要に増えた一部の筋力は、 人の動きから滑らかさを奪います。 こ […]
2018年1月22日 / 最終更新日 : 2020年11月11日 nekozame ASC他動的運動療法 下間整骨院の診療形態 下間整骨院は、奈良県香芝市にあります。 香芝市で20数年間、 整骨院を続けています。 施術所は、 自宅横の質素なプレハブですが、 痛みへの治療は、 高い質を誇っています。 施術料金 下間整骨院の手技療法 下間整骨院では、 […]
2018年1月16日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 nekozame ASC他動的運動療法 運動と血液循環と運動療法 昨今、慢性化した関節痛の原因として、 関節周辺の未発達な血管の増加、及び、 神経末端分の過剰な分岐が注目されています。 血流と炎症、痛み 関節周辺(深部)での 毛細血管の血液循環が悪くなると 炎症が起こりやすくなります。 […]
2017年9月12日 / 最終更新日 : 2018年1月22日 nekozame ASC他動的運動療法 痛みが慢性化して取れない理由 痛みという感覚と力学的刺激 痛みとは、 痛む場所(患部)に 何らかの異常が起こることが原因で 創(つく)り出されている感覚です。 動くと痛みが出たり、 痛みが強くなったりすることはよくあります。 そのことからも御理解頂け […]
2017年7月24日 / 最終更新日 : 2017年8月8日 nekozame ASC他動的運動療法 ASC他動的運動技能士育成講座の授業内容 ASC他動的運動技能士の育成にあたっての授業内容(予定)を記しておきます。 一回目 → 運動の利点と欠点・運動反射を利用した他動的運動の意義 二回目 → 誰にでも出来る本当のアンチエイジング 三回目 → ス […]
2017年7月22日 / 最終更新日 : 2017年7月22日 nekozame ASC他動的運動療法 息子の小児喘息への手技療法とその意義 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 実は、本日は、キャンプに家族で出掛ける予定でしたが中止になりました。 早朝より5歳の息子が喘息の発作を出してしまったためです。 私も小児喘息 […]
2017年7月15日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 nekozame ASC他動的運動療法 6回の養成講座でASC他動的運動の施行技能者となれる理由 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 私が行う健康管理を目的とした他動的運動の技能者育成講座が6回で完了することに受講希望の人から不安の声が出ました。 ですから、今回のブログでは […]
2017年7月12日 / 最終更新日 : 2017年7月18日 nekozame ASC他動的運動療法 健康に良い運動を考えてみましょう。その提供者にあなたがなることも可能です。 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 運動には、利点と欠点があります。 運動の利点は、動くことへの”慣れ”です。 筋力が上がることも、持久力がつくことも、 […]
2017年7月11日 / 最終更新日 : 2018年1月17日 nekozame ASC他動的運動療法 スポーツクラブに代わる中高年の為の新しい健康管理の形 ASC他動的運動 ASC他動的運動の可能性について 私が用いている ASC他動的運動療法や 動作感覚改善療法は、 理想的な運動状態を他者(施術者)が 施術を受ける者(患者さん)の身体に作り出す 特殊な運動療法です。 ASC他動的運動療法と […]
2017年6月6日 / 最終更新日 : 2017年6月20日 nekozame ASC他動的運動療法 下間整骨院で実施する治療回数3回にかける思いと流れ作業のような医療の廃絶を目指して! 治療回数3回にかける思いと流れ作業のような医療の廃絶を目指して! ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 下間整骨院では、初診から3回以内に以後の施術、及び、痛みが取れた後のケアを […]
2017年5月31日 / 最終更新日 : 2017年12月22日 nekozame ASC他動的運動療法 筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 ここで取り上げる筋肉の硬さとは、 運動状態の時の伸びの悪さ を現しているとお考えください。 ストレッチ体操での硬さや 押したり揉んだりした時の硬さのような […]
2017年5月31日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame ASC他動的運動療法 アンチエイジングの新しい形=ASC他動的運動療法 前回のブログの続きです。 60代以降の年代のアンチエイジング についての新しい方法で御提案します。 筋力アップをはかるよりも 無駄な筋力を取り除く 筋力の適正化とバランス能力の向上を 簡単な日常動作の効率化で達成しません […]
2017年5月30日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame ASC他動的運動療法 60代以降のアンチエイジングに必要なのは、筋力アップではなくバランス能力の向上です。 スポーツクラブや健康体操、 筋力トレーニングを行う目的の多くが 運動能力の向上、持久力向上、筋出力向上 などの運動機能に関わる能力の向上でしょう。 そこには、 個人的な身体条件や実質的目的による トレーニング内容の違いが […]
2017年5月27日 / 最終更新日 : 2017年5月29日 nekozame ASC他動的運動療法 下間整骨院が奈良県香芝市から発信する健康に良い運動の新しい形 下間整骨院が奈良県香芝市から発信する健康に良い運動の新しい形 健康増進、体力アップのための運動といえば、自分で行う自動運動が主流となっています。 そこで、下間整骨院からの新しい提案をさせて頂き […]
2017年5月26日 / 最終更新日 : 2018年7月4日 nekozame ASC他動的運動療法 ASC理論と筋肉の働き内容と手技療法の効果予測 ASC理論と筋肉の働き内容と手技療法の効果予測 前々回のブログと前回のブログからの続きです。 今回は、”脳の好み”を見極めるために 私が利用している目安のお話です。 私が人の動きに対してのR […]
2017年5月26日 / 最終更新日 : 2017年12月22日 nekozame ASC他動的運動療法 手技療法は当てずっぽう、電気刺激は神頼み。 脳にとっての手技療法や電気刺激の影響力と筋緊張 前回のブログの続きです。 私は、正直をモットーにしていますので、 今回の内容も正直にいきます。 手技療法は当てずっぽう、電気治療は神頼み! 突然の爆弾タイトルですよね! で […]
2017年5月25日 / 最終更新日 : 2017年12月22日 nekozame ASC他動的運動療法 運動状態の筋力量から脳の運動への評価を予想する 運動状態の筋力量から脳の運動への評価を予想する 脳の無意識下の運動調整 脳は、無意識で運動を管理・調整しています。 特に慣れた運動ではその傾向が強く、 そのような無意識での調整による動きの方が、 必要以上に意識が関わった […]
2017年4月25日 / 最終更新日 : 2018年2月4日 nekozame ASC他動的運動療法 ランナー膝、ランナーズニー、腸脛靭帯炎は、ストレッチでは治らない!走る時の足先の向きが原因です。 ランナー膝は、 膝の関節の外側の少し上に痛みを感じる スポーツ障害です。 大腿筋膜張筋という筋肉の膝関節近くの腱 (腸脛靭帯)に炎症を起こす疾患です。 ネット上では、ランナーズニー対策として、 大腿筋膜脹筋を鍛える、スト […]