2017年6月15日 / 最終更新日 : 2018年3月8日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 方向転換や草引き姿勢など、膝の変形を防ぐために日常動作の中で気をつけること 下間整骨院に来てくださる 膝の悪い人に対してのアドバイスを ブログとして書いていこうと思います。 読んで下さった人の御参考になれば幸いです。 方向を変える動作 日常的に非常に多く行われ、 尚且つ、 膝の変形を促す要因にな […]
2017年6月11日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 30代後半~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点? 30代~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 スポーツ等による怪我を除いては、膝の痛み起こる年齢層は、50代以降であることが多いのです […]
2017年5月23日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 nekozame 動作修正テクニック 膝の変形の始まりの多くは40~50代の突然の膝の痛み? 膝の変形の始まりの多くは40~50代の突然の膝の痛み? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 私は、患者さんの痛みの経過を 出来るだけ詳細に伺うことにしています。 そのような臨床 […]
2017年5月8日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 自分で出来る痛みを和らげる方法は、拮抗筋力ダウンです。 よく、インターネット上の質問コーナーでも、 私の患者さんの中にも 『自分で痛みを取る方法は無いですか?』 と質問される人がおられます。 そんな方法があったら 私の仕事が無くなってしまいます。(笑) と言いたいところですが […]
2017年4月26日 / 最終更新日 : 2017年6月30日 nekozame 動作修正テクニック 坐骨神経痛や腰痛の時、楽だと感じやすい座り方特集 坐骨神経痛や腰痛の時、楽だと感じやすい座り方特集 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 前回のブログの続きです。 前回のブログでは、御自身が楽だと感じる座り方が最も理想的な座り方 […]
2017年4月26日 / 最終更新日 : 2017年6月30日 nekozame 動作修正テクニック 座るのが辛い痛み 坐骨神経痛や腰痛の時の座り方 座るのが辛い痛み 坐骨神経痛や腰痛の時の座り方 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 座る姿勢は、思いのほか腰部に負担をかけます。 書物によると、椅子に正しく座った姿勢でも立った […]
2017年4月24日 / 最終更新日 : 2017年7月27日 nekozame 動作修正テクニック 私の指の屈筋腱炎の原因は水鉄砲?思わぬ原因で人は身体を傷めています 私の指の屈筋腱炎の原因は水鉄砲?思わぬ原因で人は身体を傷めています ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 今回は、一昨日から発症した私の指の痛みについてのお話です。 痛みの始まり […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2017年12月25日 nekozame スポーツに関わる痛み 筋力UPよりも筋力ダウンの方が運動能力の向上には重要な要素です。 トレーニングの効率性 運動能力には、 速さ、パワー、判断力、 予測能力、反応速度、的確性 などの色々な種類があります。 これらの能力の向上は、 その能力を構成する要素の特長に合わせ、 それぞれに合わせたメニューで トレー […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2017年12月25日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 普段使っていない筋肉、そんな筋肉はありません。 普段使っていない筋肉? よく筋肉痛になると 『普段使ってない筋肉を使ったから 筋肉痛になった』 とおっしゃる人がおられます。 時には、スポーツ関係者でさえ、 『普段使わない筋肉を鍛える!』 といったような発言をされていま […]
2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 nekozame 動作修正テクニック 手首の腱鞘炎や肘の外側上顆炎の痛みでフライパンが持てない人へのアドバイス 手首の腱鞘炎や肘の外側上顆炎の痛みでフライパンが持てない人へのアドバイス 今回は、手首の痛みや肘の痛みでフライパンが持てない、持ちづらい人に動作修正による対策を提案します。 まずは、長引く痛み […]
2017年4月7日 / 最終更新日 : 2018年1月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 年を取る共に人が自然と猫背、前屈みで歩くようになる理由 年を取ると何が変わると思いますか? 色々変わることはあると思いますが、 身体の働きの中で、 最も大きな影響のある変化は、 脳の情報処理能力が衰えることです。 脳の情報処理能力が衰えることと 今回のブログテーマである 猫背 […]
2017年4月6日 / 最終更新日 : 2018年1月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 身体に負担少ない歩き方、歩く有益性を追求できる正しい歩き方とは? 歩く有益性を追求できる 正しい歩き方とは? これからここに書く歩行方法は、 私自身で考えたのですが、 先頃テレビで全く同じ方法が 腰痛の専門医師によって公表されたようです。 それを単に真似しているだけ と受け止められるの […]
2017年3月23日 / 最終更新日 : 2017年8月26日 nekozame スポーツに関わる痛み 香芝市はもとより奈良県内や大阪府でスポーツの痛みでお悩みの人へ 香芝市はもとより奈良県内でスポーツの痛みでお悩みの人へ ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂ければ、関連ページにつながります。 下間整骨院では、運動感覚を正常化する特別な運動療法と合わせて痛みの原因動作を見付 […]
2017年2月28日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 nekozame ASC他動的運動療法 パートナーケアという家族間ケアの考え方 私のところには、大阪や京都など遠方から 施術を御希望くださる人からの お問い合わせがよくあります。 ・近隣であっても諸事情で来院できない人、 ・当院の患者さんの親類で遠方にお住まいの人、 ・施術中の安静仰臥が難しい幼児、 […]
2017年2月27日 / 最終更新日 : 2017年2月28日 nekozame 動作修正テクニック 幼児の股関節の動きの悪さ改善のためのパートナーケア(家族間治療) 幼児の股関節の動きの悪さ改善のためのパートナーケア(家族間治療) 今回は、先日、御依頼を頂いた御家族へのパートナーケアの様子を動画で掲載させて頂きます。 今回は、パートナーケア講習を受けて頂い […]
2017年2月27日 / 最終更新日 : 2017年8月25日 nekozame 動作修正テクニック 股関節や腰に負担の少ない立ち屈み動作の一例 股関節や腰に負担の少ない立ち屈み動作の一例 今回は股関節に臼蓋形成不全や初期の変形がある人についての負担少ない屈み込む動きと立ち上がる動作についての一例を御紹介します。 ただし、股関節の痛みが強すぎる場合、 […]
2017年2月19日 / 最終更新日 : 2017年7月7日 nekozame ASC他動的運動療法 膝に変形が起きる理由の簡単な解説 膝に変形が起きる理由の簡単な解説 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 今回は、膝の関節が変形を起こす理由をできるだけ簡単に説明したいと思います。 簡単な解説シリーズのブログは、 […]
2017年2月17日 / 最終更新日 : 2017年12月27日 nekozame ASC他動的運動療法 関節組織、関節軟骨が傷つく原因と変形の痛み 今回は、関節軟骨や関節組織が傷つく原因、 変形の痛みについて書いていきます。 関節軟骨や関節組織が傷付く原因 実は、関節組織や関節軟骨は、 日常生活の中でも常に傷付いています。 ただし、その量は微量であり、 人に本来備わ […]
2017年2月14日 / 最終更新日 : 2017年7月24日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 身体を斜めに使う事の優位性 身体を斜めに使う事の優位性 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 今回は、前回までの身体バランス条件と痛みとの関連性シリーズの補足です。 身体バランスの重要性については、前回のブ […]
2017年2月14日 / 最終更新日 : 2017年7月24日 nekozame スポーツに関わる痛み 人体表現の安定性=身体バランス の重要性 人体表現の安定性=身体バランス の重要性 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 今回は、人体表現という有るような無いような言葉を使いました。 ここで私が用いた人体表現とは、パフォ […]