2017年5月31日 / 最終更新日 : 2017年12月22日 nekozame ASC他動的運動療法 筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 ここで取り上げる筋肉の硬さとは、 運動状態の時の伸びの悪さ を現しているとお考えください。 ストレッチ体操での硬さや 押したり揉んだりした時の硬さのような […]
2017年5月31日 / 最終更新日 : 2022年2月17日 nekozame ASC他動的運動療法 アンチエイジングの新しい形=ASC他動的運動療法 前回のブログの続きです。 60代以降の年代のアンチエイジング についての新しい方法を御提案します。 アンチエイジングには、 無駄な筋力(筋過緊張)を取り除くことが効果的です。 筋力の適正化とバランス能力の向上を 簡単な日 […]
2017年5月30日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame ASC他動的運動療法 60代以降のアンチエイジングに必要なのは、筋力アップではなくバランス能力の向上です。 スポーツクラブや健康体操、 筋力トレーニングを行う目的の多くが 運動能力の向上、持久力向上、筋出力向上 などの運動機能に関わる能力の向上でしょう。 そこには、 個人的な身体条件や実質的目的による トレーニング内容の違いが […]
2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年7月21日 nekozame 奈良県香芝市の下間整骨院の痛みへの考え方 レントゲンで異常なしの腰痛や膝の痛みの理由は何なのか? レントゲンで異常なしの腰痛や膝の痛みの理由は何なのか? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 下間整骨院の方針の一つとして、数週間以上におよんで運動機能に関係する痛みがあれば、整 […]
2017年5月27日 / 最終更新日 : 2017年5月29日 nekozame ASC他動的運動療法 下間整骨院が奈良県香芝市から発信する健康に良い運動の新しい形 下間整骨院が奈良県香芝市から発信する健康に良い運動の新しい形 健康増進、体力アップのための運動といえば、自分で行う自動運動が主流となっています。 そこで、下間整骨院からの新しい提案をさせて頂き […]
2017年5月26日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 nekozame ASC他動的運動療法 ASC理論と筋肉の働き内容と手技療法の効果予測 ASC理論と筋肉の働き内容と手技療法の効果予測 前々回のブログと前回のブログからの続きです。 今回は、”脳の好み”を見極めるために 私が利用している目安のお話です。 私が人の動きに対してのR […]
2017年5月26日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 nekozame ASC他動的運動療法 手技療法は当てずっぽう、電気刺激は神頼み。 脳にとっての手技療法や電気刺激の影響力と筋緊張 前回のブログの続きです。 手技療法は当てずっぽう、電気治療は神頼み! 突然の爆弾タイトルですよね! でも、事実です。 手技療法を行う者の殆どは、 独自の治療理論を展開して( […]
2017年5月25日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 nekozame ASC他動的運動療法 運動状態の筋力量から脳の運動への評価を予想する 運動状態の筋力量から脳の運動への評価を予想する 脳の無意識下の運動調整 脳は、運動を管理・調整しています。 その管理・調整に対して 意識は、ほぼ関わっていません。 特に慣れた運動で、その傾向は強く観られます。 そのような […]
2017年5月25日 / 最終更新日 : 2022年2月7日 nekozame 奈良県香芝市の下間整骨院の痛みへの考え方 動かすと痛いということを脳の働きからシンプルに考えてみる 難しい理屈ではなく、 動かすと痛いということを 簡単に考えると、 動きに伴って痛みが出るということは、 脳が動くことを嫌っているということです。 脳が動くことを嫌っている理由は、 動くことが身体にとって不都合だと 判断し […]
2017年5月23日 / 最終更新日 : 2022年1月25日 nekozame 動作修正テクニック 膝の変形の始まりの多くは40~50代の突然の膝の痛み? 膝の変形の始まりの多くは40~50代の突然の膝の痛み? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 私は、患者さんの痛みの経過を 出来るだけ詳細に伺うことにしています。 そのような臨床 […]
2017年5月23日 / 最終更新日 : 2018年2月19日 nekozame 動作修正テクニック マット運動の怪我を防ぐ その2 後転で首を捻挫しない方法 子供がマット運動をする時、 手の支え動作に問題があれば、 首の捻挫を起こす可能性が高くなります。 マットでの後転運動は、 手の突き上げ動作で終わります。 その突き上げ動作が上手くいかなければ、 首に体重が大きく掛かります […]
2017年5月22日 / 最終更新日 : 2017年5月22日 nekozame 動作修正テクニック 硬式テニス打ち方を例にしての指の力配分による条件反射様の定型的動きが起こる理由 硬式テニス打ち方を例にしての指の力配分による条件反射様の定型的動きが起こる理由 前回のブログの補足的な内容です。 人の動きには、無意識の運動調整が多く関わっています。 その中でも […]
2017年5月22日 / 最終更新日 : 2022年2月1日 nekozame 動作修正テクニック スポーツ障害が治らない理由は、条件反射という考え方と工夫が治療に取り入れられていないからです。 私は、スポーツ障害に対しての動作指導、 もしくは、 競技能力向上のための動作指導 を得意としています。 私の動作指導は、独特で効果的です。 その理由の一つを 今回のブログに書いています。 私の動作指導は、 条件反射を利用 […]
2017年5月21日 / 最終更新日 : 2019年1月31日 nekozame 動作修正テクニック 体育の怪我から子供を守る マット運動 その1 首の捻挫を防ぐ安全な前転 マット運動が苦手な子供さんは、 首の捻挫を起こすことがよくあります。 当院でも年間1~2人程度、 体育のマット運動の失敗による首の捻挫で 子供さんが来院されます。 その根本的原因 […]
2017年5月19日 / 最終更新日 : 2017年5月19日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット ラジオ体操や健康体操で痛みを感じ出すのが時間的・期間的に遅れる傾向があるのはなぜか? ラジオ体操や健康体操で痛みを感じ出すのが時間的・期間的に遅れる傾向があるのはなぜか? 前回のブログの続編です。 私のところに来られる全ての人に私は健康体操やラジオ体操をオススメしていません。 […]
2017年5月18日 / 最終更新日 : 2017年5月18日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット ラジオ体操に大きな意義や意味は無い!? 健康とは何かを個人的に考える ラジオ体操に大きな意義や意味は無い!? 健康とは何かを個人的に考える 健康についての余談 健康の定義は、世界保険機構(WHO)で決められていますが、 実際にそれを知った上で健康という言葉を運動の目的として使っている人は少 […]
2017年5月17日 / 最終更新日 : 2017年8月4日 nekozame 動作修正テクニック 逆上がりを上手く行う方法 その3 蹴り上げ動作の練習方法 逆上がりを上手く行う方法 その3 蹴り上げ動作の練習方法 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 逆上がり編 その1、その2をタップ、もしくは、クリックして頂き、順番にお読みくださ […]
2017年5月17日 / 最終更新日 : 2017年8月4日 nekozame 動作修正テクニック できない理由を探して解決する てつぼうの逆上がり その2 できない理由を探して解決する てつぼうの逆上がり その2 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 前回のブログの続編です。 脚を振り上げる動作と逆上がり 脚を振り上げる動作でよく […]
2017年5月16日 / 最終更新日 : 2017年8月4日 nekozame 動作修正テクニック 小学生の子供の体育 鉄棒の逆上がりが出来ないを克服する その1 小学生の子供の体育 鉄棒の逆上がりが出来ないを克服する その1 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 『逆上がり』小学生の低学年の子供さんにとっては大きな課題となることがよくあり […]
2017年5月16日 / 最終更新日 : 2017年8月4日 nekozame 動作修正テクニック 子供の体育嫌いを直す 跳び箱が跳べない悩みの解決方法 その2 手の伸ばし方と着いた手に体を近付ける動作 子供の体育嫌いを直す 跳び箱が跳べない悩みの解決方法 その2 手の伸ばし方と着いた手に体を近付ける動作 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 少し難しい言葉もあるので小学生の人は […]