2017年2月28日 / 最終更新日 : 2017年3月1日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット 無理は禁物。自己抑制は健康維持の秘訣 無理は禁物。自己抑制は健康維持の秘訣 私の施術所には、かつて重症であったが症状が全て、 または、ほぼ問題の無い範囲まで消えた人が ケア目的で定期的に通院されていることも珍しくありません。 大変 […]
2017年2月28日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 nekozame ASC他動的運動療法 パートナーケアという家族間ケアの考え方 私のところには、大阪や京都など遠方から 施術を御希望くださる人からの お問い合わせがよくあります。 ・近隣であっても諸事情で来院できない人、 ・当院の患者さんの親類で遠方にお住まいの人、 ・施術中の安静仰臥が難しい幼児、 […]
2017年2月27日 / 最終更新日 : 2017年2月28日 nekozame 動作修正テクニック 幼児の股関節の動きの悪さ改善のためのパートナーケア(家族間治療) 幼児の股関節の動きの悪さ改善のためのパートナーケア(家族間治療) 今回は、先日、御依頼を頂いた御家族へのパートナーケアの様子を動画で掲載させて頂きます。 今回は、パートナーケア講習を受けて頂い […]
2017年2月27日 / 最終更新日 : 2017年8月25日 nekozame 動作修正テクニック 股関節や腰に負担の少ない立ち屈み動作の一例 股関節や腰に負担の少ない立ち屈み動作の一例 今回は股関節に臼蓋形成不全や初期の変形がある人についての負担少ない屈み込む動きと立ち上がる動作についての一例を御紹介します。 ただし、股関節の痛みが強すぎる場合、 […]
2017年2月27日 / 最終更新日 : 2017年8月25日 nekozame スポーツに関わる痛み 上手く倒れるには?を子供に教えておく 上手く倒れるには?を子供に教えておく ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂ければ、関連ページにつながります。 子供さんが外で遊ばれている時などに不意に転倒されると、私も含め親としては慌ててしまいます。 転倒の […]
2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年8月25日 nekozame 動作修正テクニック スポーツの能力向上に必要な後方に倒れる力を導くための動き方 スポーツの能力向上に必要な後方に倒れる力を導くための動き方 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂ければ、関連ページにつながります。 後方に倒れる力を導く動き方を身につける意味は、後方倒れ動作を必要に応じてスポ […]
2017年2月26日 / 最終更新日 : 2017年8月24日 nekozame 動作修正テクニック サッカーやバスケットなど、横に方向転換しながらの初動作 前回のブログの続編です。 初動作の効率性を上げるには 止まった体勢からの動き出しは、身体の使い方次第でその速度が大きく変わります。 初動作のスピードを上げる鍵は、倒れる力の取り入れとそのコントロールです。 […]
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2017年8月12日 nekozame 動作修正テクニック ボールの蹴り方の動作指導ではなく、動き始め動作の指導 ボールの蹴り方の動作指導ではなく、動き始め動作の指導 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 本日、サッカーのボールを蹴る動作の指導を依頼され、動作修正指導を行いました。 今回の動 […]
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2017年2月25日 nekozame ASC他動的運動療法 手技療法講習を受けて下さった人に役立てて頂きたい知識 手技療法講習を受けて下さった人に役立てて頂きたい知識 この記事は、下間整骨院でパートナーケアとして手技療法を習得して頂いた人、 または、今後、御家族の為にASC他動的運動療法を身につけることをお望みの人にと […]
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2017年2月28日 nekozame 未分類 井上様、並びに井上様のツイートを機に閲覧下さった皆様への御礼 昨日、井上様が当院の整骨院、並びに、ホームページをツイートくださいました件につき 深く御礼申し上げます。 また、御賛同くださり、当院のホームページに御訪問下さった多くの方々に対しても 同じく、 […]
2017年2月24日 / 最終更新日 : 2017年7月6日 nekozame 動作修正テクニック 錦織圭選手のサーブ動作への私の考察 錦織圭選手のサーブ動作への私の考察 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 まずは、先にお詫び申し上げます。 何をかというと、私が単なるテニスを見ることが好きなだけの未経験者だと言 […]
2017年2月24日 / 最終更新日 : 2019年6月23日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツ障害の原因は、筋力不足ではない!? 筋力不足とスポーツ障害は、 関係ありません。 なぜ筋力のせいにするのか? 『筋力が足りないから痛む』 という医療関係者や スポーツ指導者が、 この国には多数います。 そのように言う理由の殆どは、 スポーツ障害を 治せない […]
2017年2月24日 / 最終更新日 : 2018年3月8日 nekozame 動作修正テクニック スポーツ能力向上に必須、回転動作を上達させる浮き上がりのタイミング 今回は、水平回転動作を上手く行うための 重要な要素の一つである “浮き上がる動き”について、 どのようなタイミングで取り入れられるべきか に重点を置いて書いていきます。 水平回転動作に浮き上がる動 […]
2017年2月23日 / 最終更新日 : 2017年7月6日 nekozame スポーツに関わる痛み テニスの打ち方 不適切に膝に加わる水平回転方向の力の除去方法 テニスの打ち方 不適切に膝に加わる水平回転方向の力の除去方法 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 前回のブログの続編です。 テニスのボールを打つ時の膝に加わる水平回転方向の力 […]
2017年2月22日 / 最終更新日 : 2017年7月6日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツ障害と動作 テニスが出来ない膝の痛み スポーツ障害と動作 テニスが出来ない膝の痛み ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 スポーツ障害、即ち、スポーツに関わる痛みについて、私の施術経験から得た知識と実際のスポーツで行 […]
2017年2月22日 / 最終更新日 : 2017年6月25日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツ障害と動作 野球のバティングと腰痛 スポーツ障害と動作 野球のバティングと腰痛 ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 スポーツ障害、即ち、スポーツに関わる痛みについて、私の施術経験から得た知識と実際のスポーツで行わ […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2017年7月24日 nekozame ASC他動的運動療法 運動能力上げる鍵は、脳の感覚情報処理にある 運動能力上げる鍵は、脳の感覚情報処理にある ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 今回ブログは、痛みを知る上で重要な運動機能に関わる脳の役割についてです。 まずは、コチラのブログ […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2019年1月28日 nekozame ASC他動的運動療法 サッカーでボールを蹴る方の足の膝が痛む場合の修正方法 サッカーでボールを蹴る方の足の膝が痛む場合の修正方法 このブログをお読み下さる前に、 できればコチラの記事を先にお読みください。 コチラの記事も合わせて読んでみてください。 サッカーでボールを蹴る時にボール […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2019年4月14日 nekozame スポーツに関わる痛み サッカーでボールを蹴る時の軸足の膝が痛む場合の改善方法 このブログをお読み下さる前に、 できればコチラの記事を先にお読みください。 今回は、 ボールを蹴る動作に不適切な動きがあり、 膝に痛みが出ている例について、 その改善方法を解説していきます。 サッカーでボー […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2017年7月6日 nekozame スポーツに関わる痛み スポーツ障害と動作 サッカーが出来ない膝の痛みの原因 スポーツ障害と動作 サッカーが出来ない膝の痛み ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 今回から数回に渡って、スポーツ障害、即ち、スポーツに関わる痛みについて、 私の施術経験から得 […]