バネ指や手根管症候群などの手の平や指の痛みや痺れの原因分析

手の指の特長

指は親指と4本の指から成り立っていて、

上肢(肩から先の部分)において

使用頻度が最も高い部位です。

 

小さなスペースに親指で2箇所、

4本の指で3箇所の関節を持っていて、

細やかな動きを得意とする部位です。

 

小さなスペースに複数の腱が有り、

その腱は全て長いヒモ状になっています。

 

その長い腱は、

手前にある筋肉が短縮した動きを

指の骨に伝えて関節の動きに変えています。

バネ指の原因

指を曲げる役割をする腱は、

指を曲げようとすると

筋肉の短縮によって手前に腱が引き寄せられ

その腱が着いている骨を手のひら側に引き寄せます。

 

筋肉の短縮によって引き寄せられた腱は、

腱全体が骨から離れようとしています。

 

そのような状況にある腱を

骨から離れないように繋ぎ止める役割をする

屈筋支帯と呼ばれる帯状の組織と

腱との間で摩擦を起こし、

炎症や組織変化を起こした状態を

弾発指(バネ指)と言います。

 

バネ指は、複数ある指の関節を曲げる時、

その方向への使い方が1ヶ所の関節に偏っている時に起こります。

 

バネ指は、手のひら側の指の付け根付近に痛みがあり、

曲げ伸ばしに引っ掛かりを起こします。(弾発現象)

マレットフィンガー(指先の怪我)

指を伸ばす側の腱もヒモ状ですが、

こちらは使い方で炎症を起こす事は無く、

怪我似よって切れることがよくある腱です。

 

突き指をした時に指先や手前の関節が

自分の意志で伸ばせなくなった場合、

指を伸ばす腱が切れているか、もしくは、

腱が着いている部分の骨が剥離骨折を

起こしている可能性が高いので注意しましょう。

 

そのような状況になった場合、

出来るだけ早く整形外科を受診しましょう。

指を使い過ぎて起こるヘパーデン結節

指の関節の腫れと痛みについては、

指先の関節であれば、

ヘパーデン結節という一般的な変形です。

 

主に長期間に渡る指先の使い過ぎによって起こります。

関節リュウマチの初期症状で診られる指の腫れ

指の付け根に近い方の関節が腫れて痛む時は、

関節リュウマチの可能性も有りますので

病院で血液検査を受けましょう。

デューピートラン拘縮

小指や薬指が徐々に曲がって行き、

伸ばせなくなる傷病に

デュピートラン拘縮といわれるものが有ります。

 

手のひらにある手掌腱膜が縮むことで

指を曲げる為の腱が押さえつけられ、

指を伸ばす動きが出来なくなっています。

 

早期であれば、下間整骨院で対応が出来ます。

 

慢性化すれば手術でないと回復しません。

小指が動かなくなる尺骨神経麻痺の特長

尺骨神経が麻痺した時にも

同じような指の変化を起こします。

 

尺骨神経麻痺は、

他の力を使えば(他動的には)伸ばせますが、

デュピートラン拘縮による小指、薬指の曲がりは

他動的であっても容易には伸ばせません。

 

指は、神経の種類が異なる感覚領域が隣接していて、

尚且つ、はっきりと別れている場所でもあります。

 

それぞれの指の場所の感覚異常によって、

そこを管理している神経の異常を知ることが出来ます。

 

因みに、手のひら側の小指と薬指の先の一部が

尺骨神経という神経の管理場所で、

その他の手のひら側が正中神経、

指の手の甲側が橈骨神経の管理している場所となります。

 

指に関する痛みや機能障害も下間整骨院に御相談ください。

 

お問い合わせは御気軽にどうぞ→コチラ