30代後半~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点?
30代~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点?
※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。
スポーツ等による怪我を除いては、膝の痛み起こる年齢層は、50代以降であることが多いのですが、30代や40代の人達の中にも慢性化した膝の痛みで悩んでおられる人がいます。
これらの膝の痛みの殆どがレントゲン上では『異常無し』との診断を受けます。
ですが、長引く痛みに悩まされる人も少なくはありません。
その理由として最も多いのが、半月板や滑膜ヒダ、翼状ヒダといったレントゲンには写らない組織の傷です。
これらの組織は、30代以降になれば、特別な強い力が膝に加わらなくても日常のわずかな捻れの繰り返し(不適切な方向転換など)や内股歩き、つまづき等によって傷付くことが珍しくはありません。
通常、余程こじらせない限り、痛みが長引いても一旦感じなくなることが多いのですが、そのような経験を持つ人が、50代以降の変形性膝関節症を患っている人達の中には相当数おられます。
これには私の持論があります。
組織の傷は、怪我ですから、いずれ治ります。
ですが、一旦、長引く痛みが出ると、もしくは、日常動作に膝への負担が多い動作が残っていれば、膝関節の動きに関わる筋肉の働き内容は劣化しています。
通常、痛みを止めただけでは、筋肉の働きの劣化は改善できていません。
その状態が長く続けば、関節軟骨の摩耗(すり減り)や細かな関節組織の傷、関節構造の変化が現れてきます。
これがいわゆる、変形性膝関節症です。
起こってしまった関節構造の変形は、元には戻せず、手術による人工関節への取り返えが待っています。
変形性膝関節症への予防は、筋トレや健康体操ではありません。
30代になったら、膝をいたわることを心掛けましょう。
膝をいたわるとは、健康機具を用いたケア等ではありません。
もちろん、健康食品系統のものは、全く効果がありません。
一時的に飲めば痛みが和らぐ理由は、サプリメントの中に痛み止めが入っているからです。
では、どうすれば良いのか?
正しく、無理せず歩くことを心掛けてください。
身体を斜めに使って天秤のバランスを利用することを心掛けてください。
日常動作の中の方向転換を身体から向きを変えるのではなく、脚を浮かせて、足から向きを変えるようにしましょう。
30代以降の膝の痛みは、レントゲンで異常が無くとも1週間以上続くようなら、膝の専門医に診て頂きましょう。
半月板や滑膜ヒダ、翼状ヒダの怪我であった場合、痛みが歩く痛みが取れるまで固定して貰うことをお勧めします。
また、そのように対応してくださる医療機関を探しましょう。
歩く痛みが取れれば、先ほど書かせて頂いた膝をいたわる行動を心掛けてください。
変形性関節症は、変形させないように御自身の行動への配慮をすることが最も有効で重要な誰にでもできる対策です。
しっかりした知識を身につけ、商売口調に騙されることなく、自分自身の体を守っていきましょう。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453