膝が痛いことを理由にダイエットや運動を行うのは間違い?
膝が痛いことを理由にダイエットや運動を行うのは間違い?
※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。
私のところに膝の痛みで来院された人が
よく御自身の体重や運動量の不足についての反省を口にされます。
私は、そのような人の殆どに私自身が結果を出せたダイエット方法をお伝えしますが、基本的にダイエットや運動量の不足は、膝の痛みの大きな理由では無いとお伝えしています。
私の施術経験から思う体重や運動量と膝の痛みとの関連性
私は、余程ふくよかな体形の人以外には、『痩せる』ということを強要しませんし、こちらからは言葉にもしません。
運動に関しても、よほどの理由が無ければ、私から日常動作以外の運動を特別にすすめることはありません。
その理由は、必要無いからです。
膝の痛みは、痩せなくても取れますし、関節の痛みと運動不足は関係ありません。
筋力不足も関係ありません。
多くの関節痛において、筋力は、むしろ不適切に強く働いて変形や痛みの基になっています。
膝の痛み導く運動機能に関連する要因
膝の痛みを筋力や体重といった運動機能に関わりが深い要素から見た場合、筋力不足(運動不足)や体重よりも不適切な筋肉の働き内容の方がはるかに痛みの原因となっています。
特に筋肉の働き内容の不適切性は、筋力不足ではなく、膝周辺の一部もしくは全ての筋肉の”不必要に強くなり過ぎた運動中の筋力”として現されています。
私の施術は、そのような状況を探りだし、適切な運動中の筋力量に戻すことを目指す手技療法です。
私は、運動中の不適切に多い筋力量は、施術を行いながら感じとれ、その多くなりすぎた筋力を私の施術によって是正できたことも手に伝わる筋力量(肢体を他動的に動かす時の抵抗感)を目安にして施術中に確認できます。
そして、私の施術成果は、ほぼその時に感じ取った筋力量(筋肉の働き内容)に合った効果を得られています。
つまり、筋力不足は、膝の痛みには関わっていないから私は成果を出せているのです。
膝の痛みという運動感覚機能上の大きな原因の一つは、膝の動きの中で現されている必要以上に強くなっている筋力が加える膝関節への圧力増加です。
そして、その増えた関節への圧力を運動感覚を創る脳が、危険な要素・膝周辺の運動機能の異常と受け止める事が膝の痛みという感覚に対する運動機能上の最大の要因です。
ですから、筋力を上げる事を目的とする運動は、膝の痛みの解消にはあまり効果が無いと思います。
それよりも、歩くなどの基本的な運動行為を無理なく行う方が、膝の痛みに関わる運動機能の是正に役立つ要素を多く持っています。
そうであっても、膝関節周辺の筋肉に起きている不必要な筋力増加が強い時は、歩く行為すら、関節への圧力の増加を伴っています。
このような場合、痛みと更なる不必要な筋力増加を招くことにつながります。
当然、このような状況で、筋力を上げるという考え方で運動を行っても、その行為が返って膝での運動機能の状況を悪くさせる可能性の方が高くなります。
また、ダイエットによる体重減少も、少しは役に立つ程度でしかありません。
なぜなら、実際に問題なのは、膝関節周辺の筋肉の働き内容の異常からくる膝関節への動きの中での圧力増加(筋肉の不適切な働き内容)であって、自己体重という要因では無いからです。
私は、余程体形に問題が無い限り、ダイエット無しで多くの膝の痛みを緩和・解消させています。
むしろ、私が気にすることは、トレーニングや健康体操、ヨガなどの非日常的な行為をやめていただくことです。
膝の関節に痛みがあり、指導された運動や体操では取れていない人は下間整骨院までお気軽に御相談ください。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453