四十肩で肩が痛くて腕が上がらない人へのASC他動的運動療法

下間整骨院による四十肩(五十肩)への
ASC他動的運動療法による施術を行う上での
考え方(施術論)を書いていきます。

四十肩(五十肩)は俗称です。

四十肩(五十肩)は、
正式な病名ではありません。

一般的に、四十肩と呼ばれる症状は、
40代~50代にに診られる
腕の上がらない肩の痛み全般
です。

その中でも、
癒着性肩関節周囲炎という病態は、
痛む経過も長期間に及びます。

同疾患は、昨今まで、
有効な治療方法が解っていませんでした。

この癒着性肩関節周囲炎について、
患者さん個人はもとより、
同業の人々に対しても、
私の経験が参考になればとの思いから
施術上の私的考察を書かせて頂きます。

四十肩(癒着性肩関節周囲炎)を
経過別に分ける

四十肩(五十肩)の施術で最も重要なことは、
今ある状態を把握して、
それに見合う対応をすることです。

そこで、私の分類方法を掲載しておきます。

  • 初期違和感期間
    [肩に違和感を感じる時期]
  • 癒着進行期間
    [腕が上がりにくくなっていく時期]
  • 癒着炎症憎悪期間
    [痛みで腕で上がらなくなっていく時期]
  • 停滞期間
    [痛みと腕が上がらない状態が続く時期]
  • 回復期間
    [少しずつ腕の動く範囲が広がり出す時期]
  • 後遺症状態
    [腕の動く範囲の制限が残っている状態]

私が施術するに当たっては、
上記のように6つの経過に分類し、
それぞれに適した
ASC他動的運動療法を用います。

それぞれ期間に合わせた
ASC他動的運動療法としての工夫

私の施術方法は、
ASC他動的運動療法のみです。

しかし、その施術手段には、
科学的な見方からの多くの方法があり、
四十肩(五十肩)では、
その方法の使い分けが効果を左右します。

初期違和感期間への施術

初期の腕を動かす時の肩の違和感がある時期
へのASC他動的運動療法は、
動きの悪い肩関節の可動方向を探し出し、
その可動域が自然に広る方法を用います。

癒着進行期間への施術

肩の動きに痛みを伴うようになり、
動く範囲が少しずつ狭まっていく期間は、
肩関節の動きの基本的要素である回旋動作、
特に内旋に重点を置いて、
その内旋の中での動きの悪さを探し、
ゆっくりした特殊な動かし方で
その動きを許容させるような
ASC他動的運動療法を実施します。

癒着炎症憎悪期間、
停滞期間への施術

肩関節での関節包の萎縮や癒着が強くなり、
炎症も大きくなっている時期への
ASC他動的運動療法は、
全く動きがない種類の施術を主に用います。

この状況では、肩周辺で
役に立たない幼弱な血管が出来ていて
それに関連する炎症が常に起きています。

いわゆる、
末梢神経炎という症状と
同じ状態が痛みを作っています。

末梢神経炎は、
糖尿病の人によく起こる症状ですが、
関節の変形や癒着性肩関節周囲炎にも
同類の状況が起きていることが
近年になって解って来ました。

末梢神経炎は、
血液循環との関連性が強い症状です。

その改善には、毛細血管の血流促進
最も効果的です。

ただし、温熱などによる
皮膚表面の毛細血管の血流促進だけでは、
効果的ではありません。

また、
炎症を伴っての循環不良ですから、
過剰な刺激は、返って症状を悪化させます。

そこで、下間整骨院では、
動きの無い運動療法によって
患部の安静を保ちつつ
運動状態(筋活動と動作イメージ)を導いて
炎症の鎮静化と血流促進を促します。

この行為により、末梢神経炎が収まれば、
外から加わる力への過敏性の緩和されます。

簡単に書きましたが、
こと、癒着性肩関節周囲炎に対して、
特に、この期間に施術するには、
相当な技術力(極めて繊細な調整)が必要です。

回復期間へのASC他動的運動療法

肩関節の可動範囲が少しずつ広がり、
腕の上がりも回復しつつある時期には、
ASC他動的運動療法を
通常の施術方法よりも更に柔らかに、
ゆっくり時間をかけて動きを許容させる施術
として用いています。

後遺症状態への
ASC他動的運動療法

日常生活での痛みは殆ど無くなったが、
肩の動かし方によっては痛みが残っていたり、
腕が最後まで上がらないなどの
動き幅の狭まりが残っていたり、
といった後遺症状態の人が時折おられます。

このような状態にある人への
ASC他動的運動療法は、
動き幅の広がりを期待するような
他動的な(私が動かす)力を
痛みが出ない量で加えます。

その状態を維持しつつ
可動域が自然に広がるのを待つような
ASC他動的運動療法を用いています。

全体としての四十肩への治療プラン

初期違和感期間に遭遇した場合、
癒着と炎症が起きないように
血流の正常化促進と運動への許容を目的に
滑らかな動きでの施術を行います。

癒着と炎症の憎悪期間・停滞期間は、
とにかく、動きを出すことよりも
末梢神経炎を抑えることと
腕に加わる力への過敏性を無くすこと
に焦点を当てて施術を行います。

肩の動きが広がりはじめる回復期間は、
動きへの許容という機能に注目・配慮して、
動く範囲の拡大を
肩が動き易い方向から行っていきます。

如何に早く末梢神経炎を治め、その経過を
回復期間にまで持って行けるかどうかが、
四十肩(五十肩)の施術ポイントです。

回復期間ではない状況で
可動域を広げようとすると
返って痛みが強くなり、
動かすことすらできなくなります。

また、
痛みだけを取っても
動きの悪さが残ってしまうこともあります。

そのような後遺症状態の例では、
少し腕を使いすぎるだけでも
炎症が起こりやすいという傾向を残します。

また、
患者さん御本人による運動についても
時期を間違えると返って症状が憎悪します。

四十肩(五十肩)についての御相談も
下間整骨院にお気軽にどうぞ。

※文中の青い文字をタップ、または、
クリックして頂くと関連ページにつながります。

フォロー宜しくお願いします


Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1453

コメントを残す