サッカーやバスケットなど、横に方向転換しながらの初動作
前回のブログの続編です。
初動作の効率性を上げるには
止まった体勢からの動き出しは、身体の使い方次第でその速度が大きく変わります。
初動作のスピードを上げる鍵は、倒れる力の取り入れとそのコントロールです。
初動作としての方向転換での倒れる力の取り入れとコントロール
倒れる力の初動作への取り入れとコントロールの方法は、正面方向への動きについては、前回のブログで説明済みです。
ここでは、倒れる力の取り入れに加え、側方への移動という方向転換動作も合わせた初動作についての効率性を解説していきます。
初動作としての側方への方向転換も倒れる力のコントロール方法としては、身体正面と後方との体積バランスをそれぞれ上半身とお尻を対比させ、天秤のようなバランスで調整するという点では大きな違いはありません。
ですが、そこには、側方への進行方向の変更という課題が加わっています。
この進行方向の変更を導くための動きを身体の何処で行うのか?
そして、その動きを如何にして滑らかに行うかが、初動作としての側方移動のポイントとなります。
側方移動を導く動きは、上半身と移動方向側の脚のによって表現されます。
上半身と移動方向側の脚の膝を目的方向に向けると身体正面は、目的方向へと向かいます。
つまり、目的方向が身体の正面となるのです。
目的方向である側方が、先の動きで身体の正面となるのであれば、その動きと身体正面方向に向かう時の動きとを合わせて行えば、初動作としての側方移動も効率的に行えるようになります。
初動作の側方移動としての具体的な動きへの意識付けは?
初動作としての側方移動の何を注意して練習すべきか?
基本的な注意点は、前回のブログで説明した前方向の初動作と同じです。
意識付けは、身体の支持を外した側の脚の膝を目的方向に突き出す事に使います。
それと同時に倒れるように側方への方向転換が行えれば、初動作側方移動は上手く行くはずです。
この時の目的方向とは、当然、身体の横方向ですので、その方向に膝を出すのですから、股関節を開くような動きとなります。
その股関節動きに逆らわずに上半身を振って目的方向に向ければ、効率よく初動作側方移動を行えるはずです。
練習方法としては、目的方向に丈夫な壁がある場所を選び、そこに目的方向側の手を着きにいくような倒れかかる動きを繰り返します。
このように、倒れる力の利用と方向転換とを合わせて行う練習を行えば、上達しやすいと思います。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1439