頚椎症による首肩の痛みや神経痛、筋力低下、痺れなどの原因
※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。
頚椎症による首や肩周辺の痛みと腕に現れる神経痛の原因を解説していきます。
頚椎の構造
頚椎症とは、頚椎と呼ばれる首の骨に変形が起こり、変形の影響で神経痛や首の痛みを発生させる症状の総称です。
頚椎は、7つの骨(椎骨)で成り立っています。
それぞれの椎骨は、前側(横から見て顔側)は、椎体という太鼓形の骨が、椎間板と呼ばれる薄い太鼓形の軟骨を
挟む形で上下が連結されています。(一番上と2番目の椎骨の連結は例外的です)
横から見た場合、椎体のすぐ後ろ側に神経の出口があります。(椎間孔)
更に、椎間孔の後ろ側には、椎間関節という小さな関節があります。
頚椎椎間関節症や椎間板ヘルニアの症状
椎間関節は、首の動きに関わる関節で、首が動く時、頚椎の中で最も大きな力が加わることが多い場所です。
それゆえに、この関節は変形を起こしやすく、この椎間関節の変形(椎間関節症)は、近くを通る神経の働きや頚椎周辺の筋肉の働きを変化させることがあります。
このようにして現れた神経痛、筋力低下、筋肉の萎縮、痺れや麻痺、頚椎の運動制限や運動痛などの症状と状況を総称して頚椎症と呼ばれています。
また、頚椎症の中に椎間板の変形(椎間板ヘルニア)からくる症状を含めることもあります。
双方は、併発していることも少なくはなく、現れる症状もよく似ています。
脊柱管狭窄症
頚椎には、上から見た中央に上下に向けて椎孔と呼ばれる円形の穴が空いており、
7つの頚椎の連なりによって、椎孔は上下に長い筒状のスペースを形作っています。
このスペースは、首から腰まで続いていて、脊柱管と呼ばれています。
この脊柱管が狭くなると脊柱管狭窄症という病名が付けられます。
脊柱管狭窄症への下間整骨院での対応については、別の項目で詳細解説します。
頚椎症で起きている病態
頚椎という骨周辺で起こる組織の変化とその変形が原因となって出ている症状を頚椎症と言います。
一般的に、頚椎症では、椎間関節の変形や椎間板ヘルニア、7つの頚椎の各骨を繋ぐ靭帯の肥厚(厚みが増す)、靭帯や腱(筋肉の初め)へのカルシウム沈着などが混在して起きています。
それらの全ては、頚椎への力学的な負担が長期間続いた事で起きています。
ゆっくりと少しずつ起こる組織変化は、首の痛みや神経痛などの病的な症状を感じるまでは、気づけない事も少なくありません。
また、病的な症状が出るまでに変形の始まりからの時間が長時間経過していることが珍しくはく有りません。
ですから、首や腕に症状が現れ、初めて検査を受けて頚椎の形状の変化が見付かった時には、すでにその形状変化が手術の対象となる程の変形であるということも決して珍しくはありません。
頚椎症への対応と進行防ぐ予防策
頚椎に負担が掛かりやすい職業や作業内容、スポーツなどをしておられる人は十分に御注意ください。
首や肩の周辺、腕や手に何らかの異常を感じたら、軽い症状だからと放置せず、整形外科で頚椎の検査を受けておきましょう。
ただし、変形の傾向が少しでもあれば、それを止められるかどうかは、湿布や痛み止めの薬に頼れる事では有りません。
大切なのは、頚椎の変形に大きく関わる頚椎周辺の筋肉の働きを出来るだけ良い状態に保つことです。
私に任せてくだされば、一月に一回程度の通院でケアと負担が大きそうな動作の修正アドバイスをさせて頂きます。
それが出来ない人達にとっては、御自身で首への負担を少なくする努力をしてください。
その方法や生活動作の指導もメールにて承ります。
頚椎への負担を少なくする方法
頚椎への負担を少なくする方法を簡単にですが記して起きます。
一つは、同じ姿勢は15分以上続けないこと。
続ける場合は、少しでも姿勢を変えることです。
次に、上半身や首が前方に倒れるような姿勢(前傾・猫背)は、少し身体を半身(斜め)に構えて、前に出した足を境目として後方の足やお尻の体積と前方の頭や上半身の体積との間に天秤の様なバランス関係を作り出してください。
可能であれば、どちらか一方の膝や骨盤辺りを作業台などの安定した物体に接触させ、自らの重心位置を前方に変えて体重の分散を図ってください。
頚椎の変形が起こる主な原因は、頚椎周辺の筋肉の働き内容が悪くなっていることにあります。
筋肉の働き内容が悪い状態とは、簡単に説明すると仕事やスポーツでの動作や姿勢維持に関わる筋肉の働き具合が、必要以上に力みが強く硬くなっているという状態です。
硬くなるとは、筋肉の過度の緊張(活動)を指しています。
この緊張とは、揉めば柔らかくなるような筋肉の肉質に関わる硬さのことでは有りません。
神経(脳や脊髄)の指令を受けて伸び縮みする筋肉の活動内容が行き過ぎた緊張(筋力)を作り出して硬くなっている状態です。
筋肉の活動内容は、首への負担の掛かり具合に左右されて調整されています。
ですから、本当の意味で状況を改善するには、自らの日常動作での負担を減らす努力が絶対に必要です。
因みに私は、ASC他動的運動療法という手技で負担なく首周辺を動かしている状況を患者さんの身体に作り出し、首周辺の筋肉の働きを脳や脊髄の筋肉への指令内容から変化させて頚椎症やその他の多くの痛み、神経痛などを日頃から改善させています。
先の動作修正による頚椎への負担を減らす努力の必要性という私の意見は、日常の私の治療成果からの意見です。
ですから、御自身が出来る対策としては、最も安全で、尚且つ、信頼性と効果が期待できる対策であると考えられます。
御自身動作改善で解りにくいことがあれば、下間整骨院に御相談ください。
できれば、一度でも来院くだされば、仕事内容や日常の動作習慣から判断した適切な負担の少ないアドバイスを治療と合わせてさせて頂く事が可能です。