坐骨神経痛による足の痛みの原因と足に痛みを感じる理由

※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。

運動機能を管理する脳の領域について

人の意識は、使い慣れた動きを行う時には殆ど必要有りません。

その理由は、運動を無意識に調整出来る働きが備わっているからです。

今回の文章中に出てくる[脳]という表現は、人の意識や意思に関わるりが深い脳の領域(場所)ではなく、脳の中でも運動の調整や動作の調整を意識とは関係無く半自動的に行っている無意識で働く脳の領域のことです。

線を引く痛みが特長の坐骨神経痛を感じる場所とその理由坐骨神経痛は、

坐骨神経痛の痛みが出る場所

坐骨神経痛は、太もも や ふくらはぎ、お尻 等に出る線を引いたような痛みであることが多く、痺れや怠さ、 力が抜けるような感覚を受けることもよくあります。

坐骨神経痛が起こるきっかけと椎間板ヘルニアとの関係

坐骨神経痛の原因の多くは、坐骨神経という神経の束が、背骨付近で圧迫されることによっておこります。

圧迫要因の多くは、椎間板と呼ばれる円盤状の軟骨の形の異常(椎間板ヘルニア)です。

坐骨神経痛を感じる理由

椎間板ヘルニアなどにより圧迫された坐骨神経は、数多くの神経で出来ていて、その中のいくらかの神経の働きに異常が起こります。

そうなれば、坐骨神経全体としての本来の働きが正常な状態から変化してしまいます。

神経働きと坐骨神経痛を感じる理由について

神経には、身体の状態を脳に伝える感覚神経や脳からの指令を身体(筋肉)に伝える運動神経と呼ばれる種類のものがあります。

これらの神経の情報量が圧迫により変化すると意識の中に痛みが作り出されることがあります。

このような現象が坐骨神経で起こっている状態が坐骨神経痛です。

脳の働きと痛みとの関係

動くという行為において、脳は、自分の出した指令に対し、その結果として帰ってくる情報(感覚情報)をあらかじめ予測しています。

脳の予測と違った情報が脳に帰ってくると、脳は色々な対策を取ります。

その一つが痛みという感覚を意識の中に作り出し、身体の異常を認識させることです。

痛みという感覚には、色々な種類があります。

神経痛の多くは、上記したタイプの痛みが主体になっていると考えられます。(多くの痛みの原因は、本来、単一的ではありません)

坐骨神経痛に対しての私の考え

坐骨神経痛を脳がどのような作業で作り出しているのかについては、未だに色々な意見があり統一はされていません。

そこで、ここから先は神経生理学を基にした私の私的意見となります。

脳は、複数の作業をこなしています。

その作業の目的は、生命維持や身体保護です。

動くという行為の中では、怪我をしないことが最大の課題です。

脳は、身体が負傷するかどうかを感覚神経の情報(信号の質)を頼りに判断しています。

椎間板ヘルニア等による神経組織への圧迫は、圧迫された神経の活動量を時に増加させ、時に減少させていると考えられます。

普段より大きな感覚神経情報が脳に伝わると、その情報を伝えた神経が管理している場所に”組織が壊されそうな力が加わっている”と判断されるのではないかと考えられます。

また、普段よりも少ない感覚神経情報が脳に伝わると、”上手く指令(運動神経情報)が送られていない”と判断されると考えられます。

双方どちらの場合においても、脳は、運動神経による筋肉への指令の量を増す可能性が高いと考えられます。

その結果起こる代表的な身体の変化が、筋肉の緊張(過緊張)です。

この筋肉の過緊張は、筋肉の配置上、関節を押さえつけるような方向の力となります。

関節を押さえつける方向の力が腰周辺で起きれば、椎間板への圧力が増します。

その結果として椎間板の内圧(形状)を変化(ヘルニアを憎悪)させ、ヘルニアが接している神経への圧迫力を更に増加させることになります。

圧迫力を強められた坐骨神経の情報量は、普段、脳が経験している坐骨神経の情報量とは違ったものとなります。

このような悪循環の結果、作り出された情報量の変化を意識に現した感覚が、坐骨神経痛の正体だと私は考えています。

だから、坐骨神経痛の多くは、坐骨神経が配置されている場所に感じるのです。

そして、坐骨神経の配置場所は足の上方から足先にまで及んでいるので坐骨神経痛を感じる範囲は、線を引く様な範囲として感じられることが多いのです。

 

坐骨神経痛の御相談も下間整骨院にお気軽にどうぞ。