コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

下間整骨院ホームページ

  • 院長プロフィール
  • 施術料金
  • 下間の書くブログ
  • 関節の変形を防ぐ!
  • 症状や原因を解説するブログ

下間の書くブログ

  1. HOME
  2. 下間の書くブログ
2017年7月15日 / 最終更新日 : 2017年7月17日 nekozame ASC他動的運動療法

6回の養成講座でASC他動的運動の施行技能者となれる理由

※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 私が行う健康管理を目的とした他動的運動の技能者育成講座が6回で完了することに受講希望の人から不安の声が出ました。 ですから、今回のブログでは […]

2017年7月12日 / 最終更新日 : 2017年7月18日 nekozame ASC他動的運動療法

健康に良い運動を考えてみましょう。その提供者にあなたがなることも可能です。

※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 運動には、利点と欠点があります。 運動の利点は、動くことへの”慣れ”です。 筋力が上がることも、持久力がつくことも、 […]

2017年7月11日 / 最終更新日 : 2018年1月17日 nekozame ASC他動的運動療法

スポーツクラブに代わる中高年の為の新しい健康管理の形 ASC他動的運動

ASC他動的運動の可能性について 私が用いている ASC他動的運動療法や 動作感覚改善療法は、 理想的な運動状態を他者(施術者)が 施術を受ける者(患者さん)の身体に作り出す 特殊な運動療法です。 ASC他動的運動療法と […]

2017年6月15日 / 最終更新日 : 2018年3月8日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット

方向転換や草引き姿勢など、膝の変形を防ぐために日常動作の中で気をつけること

下間整骨院に来てくださる 膝の悪い人に対してのアドバイスを ブログとして書いていこうと思います。 読んで下さった人の御参考になれば幸いです。 方向を変える動作 日常的に非常に多く行われ、 尚且つ、 膝の変形を促す要因にな […]

2017年6月13日 / 最終更新日 : 2018年3月20日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット

腰椎椎間板ヘルニアの人が日常動作で気をつけること

今回ブログは、私が椎間板ヘルニアを患っている人にさせて頂く日常動作へのアドバイスです。 椎間板ヘルニアに悩まれている人の御参考になれば幸いです。 座る姿勢 座る姿勢は、真っすぐに立った姿勢の2倍以上の負担が腰に掛かると言 […]

2017年6月11日 / 最終更新日 : 2017年7月9日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット

30代後半~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点?

30代~40代の膝の痛みは変形性膝関節症の出発点? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 スポーツ等による怪我を除いては、膝の痛み起こる年齢層は、50代以降であることが多いのです […]

2017年6月9日 / 最終更新日 : 2018年3月30日 nekozame 動作修正テクニック

チャンスにミスする日本人とプレッシャーを力にする外国人

前回のブログの続きです。   前回、心理的プレッシャーが 無意識の動作調整の質を下げ、 競技能力を落とす といったような内容の記事書きました。   そして、 その無意識の動作調整の質が下がる原因の多く […]

2017年6月9日 / 最終更新日 : 2018年3月30日 nekozame 動作修正テクニック

スポーツでのメンタルの弱さを克服する!動作ミスを無くすには?

今回は、メンタルと動作ミスの関連性について、 次回のブログと合わせて、 その原因や対策を書いていきます。 スポーツ界では、”メンタルの弱さ” という言葉がよく使われます。   メンタルの […]

2017年6月8日 / 最終更新日 : 2017年8月6日 nekozame 動作修正テクニック

スポーツの悩みの原因は、課題に具体性が無いことにある?

スポーツの悩みの原因は、課題に具体性が無いことにある? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 スポーツはどの種目でも、身体をどのように使い、より強い力を発揮するか・より速く動くか […]

2017年6月7日 / 最終更新日 : 2017年6月7日 nekozame 奈良県香芝市の下間整骨院の痛みへの考え方

近畿も梅雨入りですね。なぜ雨が降ると痛むのでしょうか?

近畿も梅雨入りですね。なぜ雨が降ると痛むのでしょうか?   『雨が降る前は痛みが強くなる』 『雨が降る関節が痛む』など雨降り痛みには、 何らかの関連があるかもしれない経験談をよく耳にします。   あく […]

2017年6月6日 / 最終更新日 : 2017年6月20日 nekozame ASC他動的運動療法

下間整骨院で実施する治療回数3回にかける思いと流れ作業のような医療の廃絶を目指して!

治療回数3回にかける思いと流れ作業のような医療の廃絶を目指して! ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 下間整骨院では、初診から3回以内に以後の施術、及び、痛みが取れた後のケアを […]

2017年6月5日 / 最終更新日 : 2017年6月9日 nekozame 健康・アンチエイジング・ダイエット

60代以降の身体に良い運動  無理をしないことが健康の秘訣

60代以降の身体に良い運動  無理をしないことが健康の秘訣   『健康のためにどんな運動が良いですか?』私が患者さんからよく受ける質問です。   私の答は決まっています。 『日常生活の中で一日10分以 […]

2017年6月4日 / 最終更新日 : 2017年6月4日 nekozame 動作修正テクニック

コリオリ力の利用と球技動作のコントロール性能

コリオリ力の利用と球技動作のコントロール性能   ピッチングの送球コントロール、テニスや卓球の弾筋のコントロール、 サッカーのボールコントロール、バレーボールのアタックなど、 球技は、ボールを何処にどのような軌 […]

2017年6月2日 / 最終更新日 : 2017年6月2日 nekozame 動作修正テクニック

回転動作が作り出した遠心力に身体全体の動きを同調させることの重要性とその方法

回転動作が作り出した遠心力に身体全体の動きを同調させることの重要性とその方法   前回のブログの続編です。   スポーツ競技の多くに有益なコリオリ力を得るために取り入れられている水平方向の回転動作は、 […]

2017年6月1日 / 最終更新日 : 2017年6月1日 nekozame 動作修正テクニック

手や足からの出力が重要なスポーツの一つの上達方法 その2 回転軸と重力

手や足からの出力が重要なスポーツの一つの上達方法 その2 回転軸と重力   前回のブログの続編です。   前回のブログでは、水平回転動作においての正しい軸足作りについて書いて行きました。   […]

2017年6月1日 / 最終更新日 : 2018年3月8日 nekozame 動作修正テクニック

球技や格闘技など物体への手足からの出力が重要なスポーツの一つの上達方法 その1

球技や格闘技など物体への手足からの出力が重要なスポーツの一つの上達方法 その1   野球、テニス、サッカーなどの球技や格闘技といった、 手や足による球や相手への出力(加える力)が重要な要素となる競技の上達には、 […]

2017年5月31日 / 最終更新日 : 2017年12月22日 nekozame ASC他動的運動療法

筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。

筋肉の硬さの要因は複数あり、どのレベルで改善させるかが大切です。 ここで取り上げる筋肉の硬さとは、 運動状態の時の伸びの悪さ を現しているとお考えください。 ストレッチ体操での硬さや 押したり揉んだりした時の硬さのような […]

2017年5月31日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame ASC他動的運動療法

アンチエイジングの新しい形=ASC他動的運動療法

前回のブログの続きです。 60代以降の年代のアンチエイジング についての新しい方法で御提案します。 筋力アップをはかるよりも 無駄な筋力を取り除く 筋力の適正化とバランス能力の向上を 簡単な日常動作の効率化で達成しません […]

2017年5月30日 / 最終更新日 : 2018年1月12日 nekozame ASC他動的運動療法

60代以降のアンチエイジングに必要なのは、筋力アップではなくバランス能力の向上です。

スポーツクラブや健康体操、 筋力トレーニングを行う目的の多くが 運動能力の向上、持久力向上、筋出力向上 などの運動機能に関わる能力の向上でしょう。 そこには、 個人的な身体条件や実質的目的による トレーニング内容の違いが […]

2017年5月29日 / 最終更新日 : 2017年7月21日 nekozame 奈良県香芝市の下間整骨院の痛みへの考え方

レントゲンで異常なしの腰痛や膝の痛みの理由は何なのか?

レントゲンで異常なしの腰痛や膝の痛みの理由は何なのか? ※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。 下間整骨院の方針の一つとして、数週間以上におよんで運動機能に関係する痛みがあれば、整 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 13
  • »

診療時間 & 電話番号

診療時間
月・火・木・金
午前 9:00~12:00
午後 13:00~19:00
水・土
午前 9:00~12:00
日・祝
休 診

電話番号
0745-78-5819

当院は、完全予約制です。
お手数をおかけしますが、必ず予約をお取りください。

尚、お電話の際、番号非通知では繋がりませんので御注意ください

最近の投稿

どこに通院しても治らないなら

2019年5月13日

子供の運動能力向上の秘訣

2018年12月9日

神経痛には適切な対応を!

2018年12月9日

動作の完成度とスポーツの痛み

2018年12月8日

関節の変形と筋力

2018年12月5日

力感覚は、条件次第で痛みに変わる

2018年12月3日

スポーツに必要な思考能力は、動作の効率化に影響される

2018年3月30日

運動感覚を利用して『痛い』という動作感覚を治す治療

2018年1月22日

運動の利点を活かした慢性疼痛への治療方法 香芝市の下間整骨院

2018年1月22日

運動中の筋力も強すぎれば、痛みを慢性化させる原因になる?

2018年1月22日

カテゴリー

  • ASC他動的運動療法
  • スポーツに関わる痛み
  • 下間の毒舌
  • 下間整骨院からのアドバイス
  • 健康・アンチエイジング・ダイエット
  • 動作修正テクニック
  • 奈良県香芝市の下間整骨院でのほっこり話
  • 奈良県香芝市の下間整骨院の痛みへの考え方
  • 奈良県香芝市の下間整骨院の目指す未来
  • 未分類
  • 腰痛・坐骨神経痛

アーカイブ

  • 2019年5月
  • 2018年12月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

検索

  • 院長プロフィール
  • 施術料金
  • 下間の書くブログ
  • 関節の変形を防ぐ!
  • 症状や原因を解説するブログ

アクセス

最寄駅からの道のり

JR志都美駅の中央改札から西側階段を下りて西へ徒歩3分

お車でお越し頂く場合

国道168号線沿いのドンキホーテ香芝店の前の丁字路を西側方向に曲がり

下間整骨院の看板の有る丁字路を進行方向に対して右折してください。
(下間整骨院は、サンワホームさんの裏側の建物です)

整骨院入口前に3台の駐車スペースが有ります。

Copyright © 下間整骨院ホームページ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • 院長プロフィール
  • 施術料金
  • 下間の書くブログ
  • 関節の変形を防ぐ!
  • 症状や原因を解説するブログ