ASC他動的運動技能士育成講座の授業内容
ASC他動的運動技能士の育成にあたっての授業内容(予定)を記しておきます。
一回目 → 運動の利点と欠点・運動反射を利用した他動的運動の意義
二回目 → 誰にでも出来る本当のアンチエイジング
三回目 → スポーツすることのマイナス面とスポーツ障害、及び、動作指導の重要性
四回目 → 運動を健康に役立てるために必要な”目安を持つ”ということの重要性について
五回目 → 痛みという感覚の話と運動という行為による痛み対策としての有効性について
六回目 → 運動による健康対策においての解剖学や生理学の知識の重要性について
以上が講義予定の項目です。
尚、自宅を利用した有償での他動的運動の提供を私の提案通りに行ってくださる人には、七回目の講義が用意されています。
そこでは、経営に関するお話や個人ビジネスとして注意すべきことについて講義させて頂きます。
身につけて頂くASC他動的運動については、下半身5種類、上半身5種類合計10種類を予定しています。
今回は、最初の講義の場で10種類全て教えさせて頂きます。
ですから、二回目以降は、その練習という形式になります。
治し、講義内容の録音や録画は禁止ですが、携帯電話やコンパクトカメラでの写真撮影は許可させて頂きます。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1439