テニスの打ち方 不適切に膝に加わる水平回転方向の力の除去方法
テニスの打ち方 不適切に膝に加わる水平回転方向の力の除去方法
※文中の青い文字をタップ、または、クリックして頂くと関連ページにつながります。
前回のブログの続編です。
テニスのボールを打つ時の膝に加わる水平回転方向の力
フォアであれ、バックであれ、ボールを強く打ち返す時には、水平回転の動きを必ずと言って良いほど取り入れています。
この動きは回転なのですから回転軸が必要であり、その回転軸となるのが通常は、ボールを打つ時に前に出ている方の足です。
時折、後方の足が軸足となることもありますが、今回は一般的な打ち方に対しての解説とさせて頂きます。
前回のブログでは、足裏と地面との間での水平回転の消化幅(動かし幅)が膝関節に加わる水平回転方向の力の量に関係しているという話をしました。
では、どうすれば、その水平回転の動きを足裏と地面との間で消化しやすくなるのか?
それには、軸足に掛かっている体重が大きな影響を持っています。
要は、この軸足に掛かる体重をどうするかで水平回転の足裏と地面との間での動き幅とタイミングが決まります。
体重をどうするかと言っても、単に量を変える、つまり、痩せるとか軸足に体重を乗せないとかではありません。
軸足自体の使い方や身体全体の使い方で体重の影響によるマイナス点を消すのです。
ここでいうところのマイナス点は、体重が乗っている足は、地面との摩擦抵抗が強く、自由な動きが限定されているという物理的条件にあります。
その足の自由を確保することを考えるのですが、体重を乗せれば自由な動きの方向は限定され、乗せ無ければ回転軸にはなりません。
では、どうすれば?
方法は2つあります。
一つは体重が乗る前に動きの方向を演出すること。
もう一つは、体重に見合う浮き上がる力を打つ動作にタイミング良く取り入れることです。
タイミング良くです。!
軸足に体重が乗る前に動きの方向を演出する
軸足に体重が乗る寸前は、足裏は宙に浮いています。
つまり、地面と接触がありません。
ですから、摩擦抵抗力は0です。
自由に動かす事ができます。
その瞬間に身体全体の動きの最終目標に近い方向に爪先を向けて、具体的には踵を内側に入れるように回して爪先先行で全身の動きの方向を表現するのです。
そうすれば、身体の水平回転方向の動きもスムーズに導かれ、膝に水平回転方向の力が強く掛かることも避けられます。
ただし、この動きが出来るのは、ある程度のゆとりを持ってボールに追いついた時だけです。
ゆとりなく、打点に入った時は、軸足の爪先は、ボール方に向いていて、それが相手コートと違う方向であった場合、相手コートに向かって打つ動き、つまり水平回転を足先(足裏と地面)で表現しづらくなります。
体重に見合う浮き上がる力を打つ動作にタイミング良く取り入れる
ギリギリでボール追いついた時は、軸足の爪先は、ボールの方向を向いています。
そして、すでに動きに制限を掛ける体重も乗っています。
このような時、水平回転の動きを足裏と地面との間で滑らかに行わせる方法は、体重(重力)を相殺させることです。
重力の相殺とは、浮くことです。
浮き上がるタイミングさえ上手く行けば、水平回転の動きを効率良く足裏ー地面間で表現できます。
もともと、ボールにギリギリで追いついた時は、前進の勢いを抑える為にしゃがんだ姿勢をとっていることが多く、そうなれば、そこから浮き上がる動きを現す事は難しくありません。
ただし、その浮き上がるタイミングが問題です。
タイミングがずれれば本当の動作目的を損ねてしまうこともあります。
水平回転と浮き上がる動きのタイミング、この点については、多くのスポーツの共通点として利用できる知識ですので改めて別の記事として書かせて頂きますので次回のブログを御参考ください。
テニスでの膝の痛みも下間整骨院に御相談ください。
Warning: Division by zero in /home/shimotsuma/xn--asc-522eq20jw2l746b.com/public_html/wp-includes/comment-template.php on line 1439